見出し画像

【6 Minute English】240411 Nudges: The secrets of persuasion【翻訳】

Introduction

Nudges are something that governments and other companies use to persuade us and influence our behaviour, but are they good or bad? Beth and Neil discuss this and teach you some useful vocabulary.
ナッジは政府やその他の企業が私たちを説得し、私たちの行動に影響を与えるために使うものですが、それは良いものなのでしょうか、それとも悪いものなのでしょうか?ベスとニールがこれについて議論し、役立つ語彙をいくつか紹介します。

Vocabulary

profitable 儲かる
making (or likely to make) a profit; money-making
利益を上げる(または上げそうな);金儲け

manky 汚い
(slang) dirty; filthy; unattractive; used up
(スラング)汚い;不潔;魅力のない;使い古された

in (someone’s) best interests (誰かの)利益になる
the most advantageous, helpful and beneficial thing for someone
誰かにとって最も有利なこと、役に立つこと、有益なこと

paternalistic パターナリスティック
making decisions for other people, rather than letting them take responsibility for their own lives
自分の人生に責任を持たせるのではなく、他人のために決断を下すこと。

infantilize 幼児化する
treat someone as if they were a child
人を子どものように扱う

autonomy 自律
the ability to make your own decisions about what to do, rather than being influenced by someone else or told what to do
誰かに影響されたり、指図されたりするのではなく、何をすべきかを自分で決定する能力。

TRANSCRIPT

Neil
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Neil.
こんにちは。BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語です。ニールです。

Beth
And I’m Beth.
私はベスです。

Neil
Have you ever been sent a text reminding you about a doctor’s appointment? Or impulsively bought something on the internet because there was “only one left”? If any of these have happened to you, then you’ve been nudged.
お医者さんの予約を知らせるメールを送られたことはありますか?あるいは、「残り1つしかない」という理由で、衝動的にインターネットで何かを買ってしまったことはないだろうか。もしこれらのどれかがあなたに起こったなら、あなたはナッジされたのです。

Beth
A nudge is a subtle way of altering human behaviour. It’s a powerful way for governments, advertisers and social media companies to encourage, or nudge, people into making choices that benefit themselves and society as a whole.
ナッジとは、人間の行動を変える微妙な方法である。政府や広告主、ソーシャルメディア企業にとって、人々が自分自身や社会全体にとって有益な選択をするよう促す、つまりナッジする強力な方法です。

Neil
Imagine the government want people to eat better. It might encourage supermarkets to put healthy snacks in easy-to-reach shelves near the checkout, and hide the chocolate bars out of sight on the top shelf. Shoppers are being nudged to eat better.
政府が人々の食生活を改善させたいと考えているとしよう。スーパーマーケットに、ヘルシーなスナックをレジ近くの手に取りやすい棚に置くよう促し、チョコレートバーは棚の上の見えないところに隠すかもしれない。買い物客は、より良い食事をするよう促されるのだ。

Beth
Well… that’s the idea, anyway. But often nudging is used less to benefit society, and more to make money for big business. And it happens more often than people realise. So in this programme, we’ll be asking whether the idea behind nudging - to influence human behaviour for good - is still true today. And, as usual, we’ll be learning some useful new vocabulary as well.
まあ......とにかく、そういうことです。しかし、多くの場合、ナッジングは社会のためというよりも、大企業の金儲けのために使われている。そしてそれは、人々が思っている以上に頻繁に起こっている。そこでこの番組では、人間の行動に良い影響を与えるというナッジングの背後にある考え方が、今日でも正しいかどうかを問うことにする。そしていつものように、役に立つ新しい語彙も学んでいく。

Neil
But first I have a question for you, Beth. Another example of nudging happened in Woolwich, an area of London which in 2011 had a problem with anti-social behaviour, and particularly with shop windows being smashed. The local authority decided to use nudging to fix the problem by painting pictures on the shop windows, but what did they paint? Was it:
その前に、ベスに質問がある。2011年、反社会的行為、特に店の窓ガラスが割られるという問題が発生した。地元当局はこの問題を解決するために、店の窓に絵を描くというナッジングを行うことにした。それは

a) cute kittens?
b) babies’ faces? or,
c) barking dogs?
a) かわいい子猫?
b) 赤ちゃんの顔?
c) 吠える犬?

Beth
I guess barking dogs would keep the window breakers away.
吠える犬なら、窓ガラスを割る犯人を遠ざけることができるんじゃないかしら。

Neil
OK, Beth, I’ll reveal the correct answer later in the programme. Nudging started in 2008 with the publication of a book by Nobel Prize winning economist, Professor Richard Thaler.
ベス、正解は番組の後半で発表するよ。ナッジングは、2008年にノーベル経済学賞を受賞したリチャード・ターラー教授の本が出版されたことから始まりました。

Beth
Professor Thaler’s ideas about how to gently persuade people into making good decisions became known as ‘nudge theory’. Advertising executive, Rory Sutherland, introduced nudge theory to his agency, Ogilvy. Here’s Rory explaining more to BBC Radio 4 programme, Analysis:
人々を優しく説得して良い決断をさせる方法についてのターラー教授の考えは、「ナッジ理論」として知られるようになりました。広告界の重鎮であるローリー・サザーランドは、自身のエージェンシーであるオグルヴィにナッジ理論を導入した。BBCラジオ4の番組「アナリシス」でローリーが詳しく説明している:

Rory Sutherland
Let's say you make the profitable option button green and highly attractive, the less profitable option, you make it kind of grey, and kind of manky looking, okay… That would be an example of something which is, you know, a nudge not necessarily used in the best interests of the consumer.
例えば、儲かるオプションのボタンを緑色にして非常に魅力的にし、儲からないオプションのボタンを灰色にして、ちょっと不潔な感じにしたとしましょう。

Neil
Advertisers use colours to nudge customers towards the profitable option, the one which is most likely to make money. These appear brightly coloured and attractive on the screen, whereas less profitable options are made to look manky, a slang word meaning dirty and unattractive.
広告主は、顧客を儲かる方に誘導するために色を使います。これらのオプションは画面上では明るい色で魅力的に見えますが、収益性の低いオプションはマンキー(汚い、魅力的でないという意味の俗語)に見えます。

Beth
Here, nudging isn’t being used for the public good. These ‘dark nudges’, also called ‘sludge’, make money for a company, but are not always in the best interests of the consumer. If something is in your best interests, it’s the most advantageous and beneficial thing for you to do.
ここでは、ナッジは公共の利益のためには使われていない。このような「ダーク・ナッジ」は「スラッジ」とも呼ばれ、企業にとっては儲かるが、消費者にとっては必ずしも最善の 利益とはならない。もし何かが最善の利益になるのであれば、それはあなたにとって最も有利で有益なことなのです。

Neil
Dark nudges have caused many to question the morality of nudging, including Neil Levy, professor of ethics at Oxford University, speaking here to BBC Radio 4 programme, Analysis:
ダークナッジは、オックスフォード大学の倫理学教授であるニール・レヴィを含む多くの人々にナッジの道徳性を疑問視させた:

Professor Neil Levy
The big one, the one people have concentrated on, is that it's paternalistic - that is that nudge might be in our interests but we want to make our own decisions. People worry that nudges infantilize us, it’s undermining our autonomy.
ナッジは私たちの利益になるかもしれないが、私たちは自分で決断したいのだ。ナッジは私たちを幼稚化させ、私たちの自律性を損なうと人々は心配しています。

Beth
Critics of nudging call it paternalistic, meaning it wants to make decisions for people, rather than letting them take responsibility for themselves. They also claim nudging infantilizes people, it treats them like children, and, as a result, people lose autonomy, the ability to make your own decisions about what to do, rather than being told by someone else.
ナッジングを批判する人たちは、ナッジングをパターナリスティック(父権主義的)だと言います。また、ナッジングは人を幼稚化させ、子どものように扱い、その結果、人は自律性を失う、つまり、誰かに言われるのではなく、自分で何をすべきかを決定する能力を失うと主張する。

Neil
I guess nudging itself is neither good nor bad, it just depends how you use it.
ナッジング自体は良いものでも悪いものでもないと思う。

Beth
Well, let’s look on the positive side by revealing the answer to your question, Neil.
では、ニールさんの質問の答えを明らかにすることで、ポジティブな面を見てみましょう。

Neil
Right, I asked you how authorities in Woolwich, in south-east London, nudged anti-social window breakers to behave nicely.
ロンドン南東部にあるウリッジの当局が、反社会的な窓ガラスを割る人たちをどのようにおとなしくさせたのか、お聞きしました。

Beth
I guessed it was by painting pictures of scary barking dogs on the windows…
窓ガラスに吠える犬の絵を描いて、反社会的な人たちをおとなしくさせたんでしょうね。

Neil
Which was… the wrong answer, I’m afraid, Beth! In fact, Woolwich council hired graffiti artists to paint pictures of local babies' faces onto the window shutters. Not even the most hard-hearted criminal smashed those windows, and anti-social behaviour fell by 18% in one year! OK, let's recap the vocabulary we've learned in this programme about nudging, ways of gently persuading or encouraging someone to take decisions.
それは......残念ながら間違った答えだよ、ベス!実際、ウリッジ市議会は落書きアーティストを雇い、地元の赤ん坊の顔の絵を窓のシャッターに描かせた。その結果、反社会的行動は1年間で18%減少した!さて、この番組で学んだ「ナッジング」、つまり誰かにやさしく説得したり、決断を促したりする方法について、語彙を復習してみよう。

Beth
Something which is profitable makes a profit, or is likely to make money.
儲かるものは儲かる。

Neil
Manky is slang for dirty and unattractive.
Mankyはスラングで、汚い、魅力がないという意味だ

Beth
If something is in your best interests, it’s the most advantageous, beneficial thing for you to do.
何か自分の利益になることがあれば、それは自分にとって最も有利で有益なことだ。

Neil
A paternalistic person prefers making decisions for other people, rather than letting them take responsibility for their own lives.
父権的な人は、自分の人生に責任を持たせるよりも、他人のために決断することを好む。

Beth
To infantilize someone means to treat them as if they were a child.
幼児化するというのは、その人を子どものように扱うということ。

Neil
And finally, autonomy is the ability to make your own decisions about what to do, rather than being told by someone else. Once again our six minutes are up! Remember to join us again next time for more topical discussion and useful vocabulary, here at 6 Minute English. Goodbye for now!
そして最後に、自律性とは、誰かに指示されるのではなく、自分で何をすべきかを決定する能力のことである。今回も6分で終了です!次回もまた、6分間英語で話題のディスカッションや役立つ語彙をお楽しみください。それではまた!

Beth
Bye!
さようなら!


翻訳は以上です。
以下は自分用に気になった単語のメモ(英米の違い等)が含まれているのみです。


ここから先は

40字

¥ 100

期間限定!PayPayで支払うと抽選でお得

この記事が参加している募集

今後英語力が向上したら動画の翻訳等にも手を出してみようと思いますので、 よろしければサポートお願いします。