【6 Minute English】240321 Disability in music and theatre【翻訳】
Introduction
The UK's Equality Act of 2010 guaranteed the rights of disabled people to equal access to education, employment, and services, including music, theatre and the arts. Despite this, it's still difficult for disabled musicians and music fans to perform and see live music. Neil and Georgie introduce you to some ways people are trying to change this, while teaching you some useful vocabulary.
2010年に制定された英国の平等法は、音楽、演劇、芸術を含む教育、雇用、サービスへの平等なアクセスに対する障害者の権利を保証した。にもかかわらず、障害のあるミュージシャンや音楽ファンにとって、音楽を演奏したりライブを観たりすることはまだ難しい。ニールとジョージーが、この現状を変えようとしている人たちの方法を紹介しながら、役に立つ語彙を教えてくれる。
Vocabulary
lived experience 生きた経験
the things that someone has directly experienced themselves, especially when these give the person understanding that people who have only heard about such experiences do not have
その人自身が直接経験したことで、特に、そのような経験について聞いたことがあるだけの人が持っていない理解をその人に与える場合
accessible 利用可能な
enabling a person with a disability to engage in the same interactions, acquire the same information, and enjoy the same services as a person without a disability
障害のある人が、障害のない人と同じように交流し、同じ情報を入手し、同じサービスを享受できるようにすること。
mass-produce 大量生産
produce a lot of the same product cheaply in a factory
工場で同じ製品を安く大量に生産すること
bespoke オーダーメイド
made specially for one person in particular
特定の人のために特別に作られる
dyslexic 失読症
having dyslexia, a condition which makes it difficult for someone to spell, read or write
スペルや読み書きが困難なこと。
(語源)dys-(..困難, 不良)+ lexis(speech 話すこと), legein(to speak 話す)
colour-coded 色分け
using different colours to represent different parts or functions of something
何かの異なる部分や機能を表すために異なる色を使うこと。
TRANSCRIPT
Neil
Hello. This is 6 Minute English from BBC Learning English. I’m Neil.
こんにちは。BBCラーニング・イングリッシュの6分間英語です。ニールです。
Georgie
And I’m Georgie. Many people love watching movies at the cinema or going to the theatre to see a play. But have you ever imagined what an art gallery would be like if you were blind, or how a deaf person might feel at a music concert?
そして私はジョージーです。映画館で映画を見たり、劇場に観劇に行ったりするのが好きな人は多いでしょう。でも、もしあなたが目が見えなかったら、アートギャラリーはどんな感じだろうとか、耳の聞こえない人が音楽コンサートに行ったらどう感じるだろうとか、想像したことはありますか?
Neil
In the UK, The Equality Act of 2010 guaranteed the rights of disabled people to equal access to education, employment, and services, including music, theatre and the arts. Since then, the Disability Rights movement has worked hard to break down barriers for disabled artists and performers, and their audiences.
英国では、2010年に制定された平等法によって、音楽、演劇、芸術を含む教育、雇用、サービスへの平等なアクセスに対する障害者の権利が保証されました。それ以来、障害者の権利運動は、障害者のアーティストやパフォーマー、そしてその観客の障壁を取り除くために懸命に取り組んできました。
Georgie
In this programme, we’ll be hearing from a musical composer whose work using ‘new instruments’ allows disabled musicians to express their lived experience through music. The phrase lived experience emphasises the unique experience of disabled people, plus the fact that this gives them knowledge and understanding that others do not have. And, as usual, we’ll be learning some useful new vocabulary as well.
このプログラムでは、「新しい楽器」を使った作品で、障害のある音楽家たちが音楽を通して彼らの生きた経験を表現できるようにした作曲家の話を聞きます。この「生きた経験」という言葉は、障害者のユニークな経験を強調するものであり、また、他の人にはない知識や理解を与えてくれるものでもある。そして、いつものように、私たちは役に立つ新しい語彙も学ぶことになるだろう。
Neil
Great. But first I have a question for you, Georgie. Despite 2010’s Equality Act, it’s still difficult for disabled musicians and music fans in the UK to perform and see live music. A study by disabled musicians’ group, Attitude is Everything, found that one third of music venues provided no disabled access information at all. But which London music venue was recently given a Gold award for accessibility for disabled musicians and audiences? Was it:
素晴らしい。でも、その前にジョージーに質問があるんだ。2010年に平等法が制定されたにもかかわらず、英国では障害のあるミュージシャンや音楽ファンにとって、演奏したりライブを観たりすることはまだ難しい。障害者ミュージシャンのグループ「Attitude is Everything」の調査によると、音楽会場の3分の1が障害者アクセス情報をまったく提供していないことがわかった。しかし、障害者ミュージシャンと観客のためのアクセシビリティで最近金賞を受賞したロンドンの音楽施設はどこだろう?それは
a) The Royal Albert Hall?
b) The Southbank Centre? or,
c) Brixton Academy?
a) ロイヤル・アルバート・ホール?
b) サウスバンク・センター?
c) ブリクストン・アカデミー?
Georgie
Hmmm, I’ll guess it was The Royal Albert Hall.
うーん、ロイヤル・アルバート・ホールかな。
Neil
OK, Georgie, I’ll reveal the answer later in the programme. Megan Steinberg is a music composer at Royal Northern College of Music, where she collaborates with Drake Music, a leading national organisation working in music disability and technology. Megan composes music to be played by ‘new instruments’. Here she explains what a ‘new instrument’ is, to BBC Radio 3 programme, Arts & Ideas:
ジョージー、答えは番組の後半で明らかにするよ。ミーガン・スタインバーグは王立ノーザン音楽大学の作曲家であり、音楽障害とテクノロジーに携わる国内有数の組織であるドレイク・ミュージックと共同研究を行っている。ミーガンは「新しい楽器」で演奏する音楽を作曲している。ここでは、BBCラジオ3の番組『Arts & Ideas』で、「新しい楽器」とは何かを説明している:
Megan Steinberg
So, they may have been mass-produced, or semi mass-produced, or they may have been designed and built by the musician themselves, just like a bespoke instrument for themselves. And they’re designed to be accessible to maybe just that one individual performer, or maybe also to lots of different performers with disabilities or differences.
つまり、大量生産されたもの、あるいは半量産されたもの、あるいは音楽家自身が設計して作ったもの、まるで自分自身のためのオーダーメイド 楽器のようなものです。そして、一人の演奏家だけでなく、障害や違いのある様々な演奏家にとっても 利用しやすいように設計されているのです。
Georgie
Megan’s new instruments are designed to be accessible, to be used by someone with a disability. More generally, the word accessible means enabling someone with a disability the opportunity to engage in the same interactions and enjoy the same experiences as people without a disability.
メーガンの新しい楽器は、障害のある人でも使えるようにアクセシブルに設計されています。より一般的には、 アクセシブルという言葉は、障害のある人が障害のない人と同じように交流したり、同じ経験を楽しんだりする機会を与えることを意味します。
Neil
New instruments are both electronic and acoustic. They might be mass-produced, that’s when a factory makes a lot of the same thing, or bespoke, made specially for one person in particular. So, what are these new instruments like? Listen as Megan introduces the Rainbow Harp, a new instrument which was designed for harpist, Morwenna Louttit-Vermaat, to BBC Radio Programme, Arts & Ideas:
新しい楽器には、電子楽器とアコースティック楽器の両方があります。工場で同じものをたくさん作る大量生産型もあれば、特定の人のために特別に作られるオーダーメイド 型もあります。では、これらの新しい楽器はどのようなものなのでしょうか?メーガンがBBCラジオ番組『Arts & Ideas』で、ハープ奏者モルウェンナ・ルッティ=ヴェルマートのためにデザインされた新しい楽器、レインボー・ハープを紹介するので聞いてほしい:
Megan Steinberg
And the Rainbow Harp is a harp that has colour-coded strings, and each string colour corresponds to a different pitch. So, Morwenna is dyslexic, and she really found that traditional black and white musical notation was quite an obstacle for her in learning and teaching music, so she and her husband made these harps and they're, like, really colourful, as she uses colour in music…
レインボー・ハープは、弦が色分けされた ハープで、それぞれの弦の色が異なる音高に対応している。モルウェンナは失読症で、伝統的な白黒の楽譜は音楽を学んだり教えたりする上でかなり障害になることがわかった。
Georgie
Morwenna is dyslexic. She has dyslexia, a condition which makes it difficult for her to spell, read and write. So, when Morwenna’s harp teacher wanted her to play from written down sheet music, her brain froze. And that’s how the Rainbow Harp was invented.
モーウェナは失読症です。彼女は失読症を患っており、スペルを書いたり、読んだり、書いたりすることが難しい。そのため、モーウェンナのハープ教師が、楽譜に書かれた楽譜をもとに演奏するよう求めたとき、彼女の脳はフリーズしてしまった。こうしてレインボー・ハープが発明された。
Neil
The strings of a Rainbow Harp are colour-coded: different colours are used to represent and separate out different strings and to produce different notes. It’s a great idea, and an inclusive way for disabled musicians to share their talent with music fans across the UK. Which reminds me of my question, Georgie…
レインボーハープの弦は色分けされているんだ。違う色を使って違う弦を表し、分けて、違う音を出す。これは素晴らしいアイデアで、障害のあるミュージシャンがイギリス中の音楽ファンと才能を分かち合うための包括的な方法なんだ。それで思い出したんだけど、ジョージー...。
Georgie
Right, you asked me which London music venue was awarded top marks for making music accessible for disabled musicians and audiences. I guessed it was The Royal Albert Hall. So, was I right?
ロンドンの音楽ホールで、障害のあるミュージシャンや聴衆が音楽を聴きやすくしていることで最高の評価を受けたのはどこかって訊いたよね。私はロイヤル・アルバート・ホールだと思った。正解だった?
Neil
Good guess, Georgie, but that was… the wrong answer, I’m afraid. The good news for all music fans living in London is that The Southbank Centre is accessible, ready and waiting! OK, let's recap the vocabulary we've learned in this programme starting with lived experience, the things that someone has experienced personally for themselves, rather than heard or read about.
いい推理だったよ、ジョージー。でもそれは......残念ながら不正解だったね。ロンドンに住むすべての音楽ファンにとって朗報なのは、サウスバンク・センターがアクセシブルで、準備万端で待っているということだ!では、この番組で学んだ語彙をおさらいしましょう。まずは「 生きた経験」、つまり、聞いたり読んだりするのではなく、誰かが個人的に体験したことから始めます。
Georgie
If something is accessible, it enables everyone to have equal opportunities and experiences, regardless of their abilities.
利用可能なものであれば、能力に関係なく、誰もが平等に機会や経験を得ることができる。
Neil
To mass-produce something means to make many copies of it cheaply in a factory, whereas a bespoke product has been made specially for one person in particular.
何かを大量生産 するということは、工場で安くたくさんのコピーを作るということですが、オーダーメイドの 製品は、ある特定の人のために特別に作られたものです。
Georgie
A dyslexic person has dyslexia, a condition making it difficult for them to spell, read or write.
失読症の 人は、スペルを書いたり、読んだり、書いたりすることが難しい。
Neil
And finally, things which are colour-coded use different colours to represent different parts or functions. Once again, our six minutes are up, but remember to join us again next time, here at 6 Minute English. Goodbye for now!
最後に、色分けされているものは、異なる色を使って異なる部分や機能を表しています。今回も6分間で終わりますが、次回も6分間英語にご参加ください。それではまた!
Georgie
Bye!
さようなら!
翻訳は以上です。
以下は自分用に気になった単語のメモ(英米の違い等)が含まれているのみです。
ここから先は
¥ 100
この記事が参加している募集
今後英語力が向上したら動画の翻訳等にも手を出してみようと思いますので、 よろしければサポートお願いします。