見出し画像

お盆に思う

今日(8月13日)は入り盆だ。16日が送り盆。13日〜16日の4日間がお盆(旧盆)だ。東京は7月盆(新盆)だが、全国的には旧盆がスタンダードだ。

東京は、江戸っ子以外は圧倒的に私のような地方から出てきた田舎者で構成されており、8月の旧盆に休みを取って田舎に帰るという"国民の大移動"が日本の風物詩として定着した。会社もお盆の期間を休日にしているところが多い。

【旧盆の地域】東京と一部地域を除くほぼ全国

8月にお盆を行う地域は、新盆の地域と変わり盆の地域(旧暦の7月15日にお盆を行う地域など)を除くほぼ全国で、日本では旧盆の方がスタンダードです。

旧盆の地域の多くでは8月15日をお盆の中心と考え、8月13日から16日までの4日間にお盆の催しや風習が行われます。京都のように8月7日からお盆始まりを迎える地域もありますが、8月15日が中心であることに変わりはありません。

一般的なお盆休み期間はいつ?

お盆は法律で定められた国民の休日ではありません。ですがお盆の期間を夏季休暇として指定する企業は多く、その場合、全国共通で「旧盆(8月)」が採用されています。

2024年(令和6年)の旧盆は8月13日(火)~16日(金)の4日間。2025年(令和7年)の場合は8月13日(水)~16日(土)ですから、この期間がいわゆる一般的な「お盆休み」の期間となります。

有給休暇を利用してお盆前後の土日や祝日と繋げ、ゴールデンウイークや年末年始などと同様に長期休暇とする人も少なくありません。

たとえば2024年では、法定休日である山の日は8月11日(日)。12日は振替休日ですので9連休になります。
2025年の場合、山の日は8月11日(月)。12日を休暇にすると9連休になります。

祝日ではないお盆も休みになる理由

祝日ではないお盆が休みとなる理由は、江戸時代に行われていた「藪入り」という風習に起源があると言われています。

当時は職場に住み込みで年季奉公をしていた人が多く、彼らがお正月とお盆の16日前後に暇を出されて実家に帰るための仕組みが藪入りでした。この時代、現在のように七曜に基づく土日の休みや、有給休暇といった概念はありません。その中で、藪入りは奉公人が休息を取ることのできる貴重な機会でした。

同時に、この日は奉公人だけでなく、嫁入り・婿入りをしていた人が実家に里帰りする日でもあります。もともと藪入りは、物忌み(神事の前に飲食や言行を控え身を清めること)をして先祖を供養するための日。皆に大切にされていたこの習慣が形を変えて残った結果、現代でもお盆の期間に休みを取り、帰省して家族が揃ったタイミングで供養をするようになったのです。

私がお盆に能登に帰ったのはいつのことだろうか。
社会人になって勤めたのが銀行だったから、祖父母が亡くなってからはほとんど能登には帰らなかったと思う。大学時代は夏休みの期間だったから帰っていたのだろう。そんなことで、お盆には半世紀前に帰ったきりだ。
お盆前に墓掃除をした記憶は中学生までだったろうか。祖母と2人で墓掃除をした記憶がある。

そんな親不孝者の私だが、能登半島地震があり、3月から毎月能登に帰っている。
サムシンググレートは、「私の第二生は、第一生でお世話になった能登への恩返しの人生にしなさい」と言っている。

今日からの8月のお盆は、四ツ谷にある義父の墓参りと、私の東京での終の住処である南麻布の了聞へのお参りにしよう。

9月3日〜8日に、祖父が青春時代に日露戦争でロシアと戦った思い出の地である中国東北部(大連〜哈爾濱〜大連〜旅順)を旅したあと、その報告を兼ねて、10月に祖父母と父が眠っている中能登の墓にお参りしようと思う。

これからは東京と能登の2拠点居住を考えているので、中能登の墓にはことある毎にお参りができる。
第二生は第一生の罪滅ぼしの人生にするべく、心して生きていこうと思う。

不動院重陽博愛居士
(俗名  小林 博重)

いいなと思ったら応援しよう!