見出し画像

授業でつまづかない:小学1・2年生の英語学習の進め方(その2)─ 動画を楽しむ

こんにちは!
教歴15年目、おうち英語7年目の村上です。

この記事は、【前3回】小学校低学年スタートの英語学習シリーズ、第2回目の記事です。

前回は、授業でつまずかないために、基本的な語彙力の育てる重要性とその育て方をご紹介しました。

【全3回】小学校低学年から始めるの英語学習
1回目:語彙力600語を育てる
第2回目:動画を楽しみながら語彙・表現力を更に育む👈今回はココ!
3回目:会話力を高める

今回は、その基礎語彙が身についてきた子供向けの次のステップとして、海外の子供向け動画の楽しみ方をお伝えします。

オンライン英会話を活用した1年目とは違い、2年目はYouTube動画のみで英語学習が可能です。

基礎語彙をベースに更に言葉を増やし、より確実に定着させていきましょう!

動画学習のタイミング

1年目に利用したWorldiKidsのレベル1を終えると、約600語の基礎語彙が身についています。これは小学校の授業で扱う語彙数(600-700語)とほぼ同じです。

この段階まで来ると、海外の幼児向け動画がある程度理解できるようになってきます。

2歳の子供は300語くらいの単語を、3歳では1000語くらいを獲得すると言われているので、英語レベルも適していると言えるでしょう。

おすすめの動画:Peppa Pig

私が特におすすめしたいのが、「Peppa Pig(ペッパピッグ)」です。

Peppa Pigをおすすめする理由:

  • 使われている英語が自然で明瞭

  • 1話が5分程度と、子供の集中力に合っている

  • 日常生活の出来事が題材なので、既習の語彙でも理解しやすい

  • アニメーションが分かりやすく、映像から状況が把握できる

  • シリーズが豊富で、長く楽しめる

効果的な視聴方法

Peppa Pigの楽しみ方で大切なのは、毎日&繰り返し視聴です。

子供たちは好きな動画を何度も見たがるものですが、これは語学学習の観点からもとても良いことです。

同じエピソードを繰り返し見ることで:

  • 自然と表現が耳に残る

  • 状況と英語が結びつく

  • 真似して言えるフレーズが増える

お気に入りのエピソードは何度も見返すことで、最初は映像を楽しむだけでも、そのうち自然と英語のフレーズを真似して話すようになってきます。

小学校では毎日宿題を出されますよね。同じように、「今日のPeppa Pig」を毎日の習慣にしてみてはいかがでしょうか。

宿題と同じで、繰り返し取り組むことで確実に力が付いていきます。

視聴時間について

動画視聴は「楽しむ」ことが中心です。1日1エピソードから始めて、子供の興味に応じて徐々に増やしていくのがおすすめです。

大切なのは:

  • リピートさせようとしない

  • 英語を話すことを強制しない

  • 日本語で説明しようとしない

アニメを見ているだけで、英語を聞いている(英語インプット)になりますから、それ自体が英語学習になります。

これが、小学校低学年のお子さんの2年目の英語学習です。

まとめ

WorldiKidsで基礎語彙を身につけた後は、Peppa Pigのような海外の子供向け動画を楽しむことで、より自然な英語表現に触れることができます。

毎日コツコツ続けることで、リスニング力が上がり、自然な英語表現も身についていきます。ぜひ、お子さんと一緒に楽しんでみてください。

次回は、動画で学んだ表現を実際のコミュニケーションで使う方法についてお話しする予定です。お楽しみに!

■ 併せて読みたい記事

■ 質問・相談は、メンバーシップへ

■ プロフィール

いいなと思ったら応援しよう!

村上さとみ|大学非常勤講師・おうち英語歴7年目
応援してくださる方がおられましたら、励みになります…🌟 応援いただいたチップは、今後の記事執筆に活用させて頂きます!