![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/142338861/rectangle_large_type_2_2a5353b10e874ac26d149db323e7a277.png?width=1200)
「日本緩和医療学会認定研修施設」に認定されました
2024年4月1日付で、当院は質の高い緩和医療を提供している施設として日本緩和医療学会から「日本緩和医療学会認定研修施設」に認定されました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717047411187-C1CoNqsg20.png)
同学会の専門医資格を有した指導医が在籍しており、新たに専門医取得を目指す医師の研修施設としても機能します。今後とも、多くの患者さん・ご家族に、より良い医療とケアを提供できるよう努力します。
緩和ケアを実践している施設として認定される要件は以下の通りです。
●緩和ケアを実践している病院または診療所であること
●定期的に緩和ケアのカンファレンスが実施されていること
●24時間対応の訪問看護ステーションと連携していること
●本学会の専門医認定制度の専門医(認定手続き中含む)または研修指導者資格を有する認定医(認定手続き中含む)が1名以上常勤していること
●がん看護専門看護師、緩和ケア認定看護師またはがん性疼痛看護認定看護師等が1名以上常勤していることが望ましい(日本看護協会資格認定制度)
●病院の場合、緩和ケアチームかつ/または緩和ケア病床かつ/または緩和ケア外来が設置され、活動していることが望ましい
・緩和ケアチームの年間新規依頼数は50件以上が望ましい
・緩和ケア病床の年間新規入院患者数は100名以上が望ましい
・緩和ケア外来の年間新規患者数は30名以上が望ましい
●診療所の場合、在宅療養支援診療所の要件をみたすことが望ましい
・年間看取り数は30件以上が望ましい
●特定非営利活動法人 日本ホスピス緩和ケア協会正会員であることが望ましい
●1年以上の実績期間があること
日本緩和医療学会認定研修施設は、東京都全体で47件が認定されています。
目黒区では、東邦大学医療センター大橋病院、東京医療センター、おうちの診療所 目黒の3件が認定されており、当院は目黒区唯一の診療所での認定となります。
また、おうちの診療所で緩和ケア研修・在宅診療を経験してみたい方は、見学やご相談など、下記の採用サイトからお気軽にお問い合わせください。
▶おうちの診療所の採用サイトはこちら
おうちの診療所の皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCナース)、T看護師の学会発表演題「ストーマ近接部びらんによる強度の皮膚障害痛がある一例」が、日本ストーマ・排泄リハビリテーション学会総会の座長選出優秀演題賞として表彰されました。改めておめでとうございます! pic.twitter.com/jrzeRQGAIm
— おうちの診療所|在宅医療・訪問診療 (@ouchino_meguro) March 19, 2024