見出し画像

おうちゆる受験って?

突然ですが、娘が小5の2月、中学受験をすることを決めました。
中学受験といえば、小3の3月から塾通いをするのが一般的で、小5の2月からでは、かなり遅いスタートです。

「今からやって、間に合うのだろうか…?」

そんな不安から、有名塾の無料の模試を受けてみたら・・・

「結構、できたよ!」
という娘の感想に反して、うーん…できていない…。

この日から、「何を勉強したらいいの?どの教材がいいの?やっぱり塾に通うべき?」など、いっぱいいっぱい悩みました。

Youtubeや書籍、ネットの情報などで、中学受験について模索している時に、「ゆる受験」を知り、「そうか!私がやりたいのは、おうちゆる受験なんだ!」と気づきました。

まず、「ゆる受験」とは、小4から塾通いをする「ガチ受験」ではなく、小6から1年くらいの勉強で合格を目指す受験です。受験校は、難関校ではなく中堅校と言われる学校で、偏差値だと50くらいの学校。習い事も継続したながら受験勉強をするなど、「ゆるい」感じの受験です。

中学受験といえば、塾に通うのが一般的ですが、塾に通うと金銭的にも時間的も結構負担だな…というのが正直な感想で。

私はこれまで、娘が1歳のころから、おうちモンテッソーリを実践してきたこともあり、中学受験も「おうちでできたらいいな…」と思い

おうちで、ゆるく中学受験の勉強をする
\おうちゆる受験/
が我が家には合っている!という結論になりました。

「おうちゆる受験って、どうやってやるの?」

というと、通信教材を使って、おうちで自学自習するスタイル。とはいえ、子どもに完全に任せておくと
「分からないから、やりたくない…」
となり、いつのまにか教材が山積みになってしまいます。

そのため、親が子どものコーチとなり、一緒に解説を読んで考えてみたり、勉強の進捗を確認してスケジュールを組み立てたりと、親のサポートが必要になります。

これは、塾に通うガチ受験でも、ある程度必要ですが、おうちゆる受験では、親がしっかりサポートする必要があります。おうちモンテッソーリと同じように、

「私は働いているから、無理だわ…」

と思う方も多そうですが、おうちゆる受験では、わが子の理解度に合わせて、分かるまで時間をかけて学習できるので、

\学力が伸びやすい!!/

という効果があります。

「高いお金を払って、塾に通わせているのに、
成績が上がらない…」

というお悩みはよく聞くので、「おうちゆる受験」は大変でもやる価値は、大いにあると思います!!

「中学受験、気になっていたけど、塾には通わせたくない…」
「私も、おうちゆる受験をやってみたい!」

という方に向けて、我が家の「おうちゆる受験」をレポします。
参考になれば幸いです。



いいなと思ったら応援しよう!