虚言癖
嘘をつくのがやめられない癖を虚言癖(きょげんへき)といいます。
本人は嘘をつくのをやめたいと思っているのですが、ついつい嘘をついてしまうというちょっと変な癖です。
「え?嫌なら嘘をつかなければいいじゃない」と思うかもしれませんが、それがなかなか難しいのです。最初は小さな嘘だったものが、その嘘がバレないようにするために、更なる嘘をついてしまうという厄介な性質です。
今回は、そんな変わった癖を持つ人について考えてみたいと思います。
嘘の共通点
嘘がやめられないとはどういうことなのか。
ついてしまう嘘の内容をみていくと、次第に共通点が見えてきます。それは、まわりの人の関心を引きつけたい、注目されたい、ハッとさせたいなど、関心や注目を集めるためについてしまうということ。
自分が、人も羨む家柄の出身だという嘘もあれば、同情を引出したいがために悲惨な生い立ちを持つ、と嘘ぶく人もいます。要はまわりの人の気をひきたいという意識があって、聞いている人の期待感を膨らませようとするので、つい誇張したことを口走ってしまうのです。
後で「実は嘘だった」とわかると、聞かされた方は当然がっかりしますよね。「がっかりした…」だけで済めばいいですが、場合によっては、変なトラブルに巻き込まれないとも限りません。なので虚言癖のある人は、やっぱり厄介な人だということになります。
結果的に信頼を失ったり、人が離れてしまうなど、嘘をつく人にとってもデメリットが大きいはずなのに、嘘をつくことがやめられないのはなぜなのでしょうか。そこで。嘘をつく理由をもう少し掘り下げてみたいと思います。
嘘をつく人の心の背景
目立ちたい
虚言癖の人は、大体が目立ちたがり屋です。その他大勢の中の一人ではいられないのです。いつも秀でていたい、抜きん出ていたい、目立っていたいと思っています。
意地っ張り
性格は頑固な面があります。表面的には柔和で穏やかな雰囲気を醸し出していたとしても、自分の主張を絶対に曲げないという頑固さと、意地っ張りな面があるのです。
高いプライド
理想が高く、人からどうみられているのかが気になり、一目置かれたい、よく見られたいという気持ちが人一倍強いのです。たとえ自分のつく嘘で困る人が出たとしてもなんとも思わないし、申し訳ないと口にしても、心の底から反省したり、謝ることはできません。
わがまま
わがままな人というのは、自分の思う通りにならないとすぐに不機嫌になるのが特徴ですよね。自分は人の話をよく聞かないくせに、自分の話を聞いてくれないと、むくれてしまうのです。我慢が大の苦手で、気分がコロコロ変わるし、気まぐれで身勝手なところが目立ちます。
寂しがり屋
嘘をついてでも、常に注目を集めたいと思うのは、極度の寂しがり屋の反動ともいえます。一人が苦手で、常に誰かと一緒にいることを求めます。理想の自己イメージが強いものの、ギャップも感じていて、それが満たされない葛藤を抱えているのかもしれません。寂しさを抱え、孤独に敏感だからこそ嘘をつくともいえます。
虚言癖を特徴とする困ったさん(周囲を困らせる人)には、演技性パーソナリティ障害という診断がつくこともあります。メディアが活躍する現代では、なんとなく増えているような印象を持ちます。詳しいことは下記をご覧ください。
なぜ癖になるほど、嘘をつく習慣が出来上がるのでしょう。そこにはちょっと切ない体験を持つことが多いのです。
切ない思い出と新しい出会い
「注目されたい」という欲求には、注目されてこなかったという空虚感が潜んでいるということです。その体験は幼少期に遡ります。
いろんな事情がありますが『親が忙しくて構ってあげられなかった』『親が病気がちだった』『年の近いきょうだいに関心が奪われていた』など、いずれにせよ親の関心や注目を独占できなかった、という体験を持つことが多いのです。
つまり、幼少期に子どもの心を満たすとは、物理的なものを指すわけではありません。おもちゃをたくさん買ってもらうとか、可愛い服を着せてもらうとか、いろんなところに連れて行ってもらうとか、そういったことではなく、自分は大切に思われている、と感じられることが大切で、親に惚れ込まれる体験が欠かせないのです。
そこが満たされれば、嘘をつく必要性もなくなります。実際、大人になってからでも、自分を大切に思ってくれる人と出会えた時、乾いた砂漠に水がたっぷりと染み込んでいくように心が満たされ、嘘で虚飾された自分には何の価値も感じなくなるといわれています。
人の心とは、なんと不思議な働きをするものでしょう。一見不可解な言動も、必ず意味があると考えると、カラクリが解けて、何が必要かが見えてきます。
満たされなかったものは、カタチを変えてでも満たそうとするし、自分を大切に思う感覚は、人から思われる体験が支えるものなのだと教えてくれているような気がします。
鶯千恭子(おうち きょうこ)
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?