麦わらを作ってみた結果。。。
わら細工に欠かせない素材のわらって今では入手するのは結構困難です。何故なら、コンバインで切り刻んでしまうからです。自分で作ってみて改めて思いましたが、本当に大変なんです。機械で出来ないなら人手を増やすしかないし。
もう一つ、農家さんに頼むにしても「つてもない」「手間をかけさせてしまう」とメリットがないわけでして。。。
さらに言うと、わら細工用のわらは、「実をとった余りもの」ではいい素材とは言えず。。。それなりに手間をかけてないとダメだということもわかりました。
結果ー自分で作るーという道を選んだというわけです。でも、農家経験ゼロの自分ですから当然最初から上手くはいかないとは思ってました。案の定うまくいってません😭今後の改善点を探るべくここに記録する事にしました。
2020年9月28日 草を刈り、耕運機で耕し、石灰を撒いた
2020年10月3日 畝をつくって種を撒いた
2020年年10月15日 芽がでてた
2020年11月7日 麦ふみをした
2021年3月24日 分けつして芽が伸びてた
2021年4月4日 少し伸びてきたかな
2021年4月16日 順調に伸びてます
2021年5月4日 草と麦がわかるようになってきた
2021年5月17日 随分と伸びてきたかな。化成肥料あげてみた。
2021年5月26日 穂がでてた
2021年6月21日 穂が黄色くなったきた
2021年7月1日 あれ枯れてきた?
すっかり刈り期を逃してしまいながらも2021年7月16日頃刈りました。
そして乾燥させてました。
小麦は背丈が長いよと聞いていたのでもっと長くなるのかな?と思ってるうちに雨が続き、刈ることができないままになってしまいました。今度作るにあたってどこをどう対策すればいいのか。。。農家の人に聞いてみたいものです。