見出し画像

血液型はなんですか?

A型は真面目で几帳面。世話好き。神経質でストレスを感じやすい。
B型は好奇心旺盛で独創的。せっかちで飽きっぽい。マイペース。
O型はおおらかで積極的。おせっかいで社交的。包容力がある。
AB型は二重人格。冷静で平和主義。独立心が強く思慮深い。

血液型と性格の関係について一般的に言われているイメージをまとめてみました。
でも本当にそうですか?
たった4つの型で性格を分けるなんて単純過ぎませんか?

ご存じのように血液型と性格の関係については科学的根拠はないとされています。
そんなことはみんなわかっているのに根強く残る血液型性格診断…
ここにはバーナム効果がという心理現象が大きく関わっています。

バーナム効果とは誰にでも当てはまる性格の記述を、自分だけに当てはまる記述だと思ってしまうことをいいます。
それぞれ血液型の性格にはどの人にも当てはまる内容が記載されていますが、自分の血液型のところしか見ないことが多いです。
また「私は違うかな?」と思っても「心の底では実はそう思っているんじゃないですか?」と囁かれるとそんな気がしてしまうこともあるのではありませんか?

さらに確証バイアスという認知のゆがみも大きく関わっています。
確証バイアスとは自分が信じていることに対して都合の良い情報ばかりを集め、都合の悪い情報を無視するという人間心理のことをいいます。
子どもの頃から「あなたはA型だから几帳面…」などと言われ、刷り込まれた性格傾向を信じているとズボラなA型の人を見ても無視してしまうのです。

また性格を刷り込まれると、自然にそのように振舞ってしまい血液型と性格に相関が出てくることもあります。

人はなんとなく血液型で分類して相手を理解したつもりになって安心したいのでしょうが、血液型で人にレッテルを貼り差別的な言動をすることはブラッドタイプハラスメント(ブラハラ)と呼ばれ、不当な差別と見なされるそうなのでご注意ください。

ちなみに猫の血液型はAB式でA型、B型、AB型に分けられるそうです。
日本においては約95%の猫がA型、B型が5%、AB型が1%未満と言われています。
ですがアニコミでお話をするとみんな個性的ですよ。

いいなと思ったら応援しよう!