
10分でわかる「はじめてのKindle出版」
(2025/02/11更新)
これから
初めてKindle出版にチャレンジする方に向けた
シリーズ記事です。
まずは、
実際に出版するまでの手順の全体像を把握しましょう。
細かなところは、
リンクを貼っていますので、
のちほどご覧いただくとして、
本記事で、作業の全体像をつかんでください。
全体像をつかむと、
案外、難しくないことがわかると思います。
なお、本記事は、
マンガや写真集ではなく、
テキスト中心のKindle出版を想定しています。
1 Kindle出版の手順の概要
必要な作業は、次の5ステップです。
Step① KDPアカウントの作成
Step② 原稿の執筆
Step③ 表紙の作成
Step④ 出稿データの作成
Step⑤ 原稿のアップロードと本の詳細情報の入力
どうですか?
そんなに複雑な手順ではないですよね。
そう、出版するだけなら、
それほど難しくないんです。
難しいのは、出版する作業ではなく、
いかに読んでもらえる本を作れるか。
当然といえば当然ですよね。
2 Kindle出版の手順
各ステップの概要を説明していきます。
それぞれ、
詳細を解説した記事のリンクを貼っていますが
まずは、本記事を最後までザッとご覧いただき
全体の作業のイメージを把握することをオススメします。
Step① KDPアカウントの作成
まずは
KDPのアカウントを作る必要があります。
KDPとは、「Kindleダイレクト・パブリッシング」の略称で、
Amazonが運営する電子書籍ストア「Kindleストア」を通じて、
個人でも電子書籍を配信できる電子出版サービスのことです。
KDPは
これから何度も出てくるキーワードなので
覚えておいてください。
よく「Kindle出版」というワードも見かけますが
KDPと同じ意味と思っておけばよいでしょう。
さて
そのKDPのアカウントですが
Amazonのサービスなので
Amazonのアカウントを持っていることが前提になります。
AmazonとKDPのアカウントを作るのは
それほど難しくありませんが
一部、入力に迷う点もあるかもしれませんので
以下の記事をご覧の上
アカウントを作成してください。
ただ、まずは何度もお伝えしているとおり
作業の全体像をつかんでいただきたいので
以下のリンクは記事の末尾にも貼っておきます。
本記事を一通りご覧いただいてから
作業を進めることをオススメします。
Step② 原稿の執筆
すでに書きたいテーマは決まっていますか?
決まっていればよいのですが
まだ決まっていなかったり
漠然としているなら
テーマを決めるところから始めなければいけませんね。
あとは
本の構成やタイトルも必要です。
また
全体の分量(文字数)はどのくらいがよいのか
何で書けばよいのか
画像を入れるにはどうしたらよいのか
いろいろ疑問があるかもしれません。
基本的な原稿執筆に必要な情報は
以下の記事にまとめていますので
ご覧ください。
先ほどと同様
まずは記事を最後まで読んでいただきたいので
記事のリンクは末尾にも貼っておきますね。
Step③ 表紙の作成
KDPでは
表紙も自分で作らなければいけません。
「え、表紙なんて作れないよ」
と思うかもしれません。
自分で作るのが難しい場合は
外注という手もあります。
ココナラやランサーズが有名ですね。
金額は2〜3,000円から数万円くらいです。
ただ
まったくの素人でもコツさえつかめば
それなりの表紙を作ることはできますよ。
私もデザインや美術系にはまったくの素人でしたが
10冊以上自分で作っています。
外注の仕方も含めて
基本的な表紙の作成の仕方は
以下の記事でまとめましたのでご覧ください。
これまでと同様
記事のリンクは記事末尾にも貼っています。
Step④ 出稿データの作成
完成した表紙データと原稿は
Amazon(KDP)のページでアップロードする必要があります。
アップロードとはデータを送信するということですね。
アップロードするデータ
すなわち出稿するデータは
Amazonが指定するフォーマットでなくてはいけません。
原稿を作成するときは
例えば、Microsoft WordでもApple Pagesでも
お気に入りのテキストエディタ(ワープロソフト)でも
単なるテキストデータでも何でもいいのですが
最終的にはAmazonが指定するフォーマットに
変換する必要があります。
アップロードとか
フォーマットとか言われても
難しくてわからない
という場合も安心してください。
機械的な手順なので
以下の記事の解説のとおりに進めていただければ
それほど難しい作業ではありません。
なお、当然ではありますが
原稿は何回か推敲して誤字脱字がないようにするなど
読者が読みやすい本にする必要がありますね。
Step⑤ 原稿のアップロードと本の詳細情報の入力
最後に
前項で作成した出稿データを
KDPのページでアップロードし
本の詳細情報を入力すれば出稿完了です。
作業自体は難しい内容ではありませんが
いろいろと細かい情報を入力する必要がありますので
以下の記事にそって進めてください。
お疲れ様でした。
これであなたの本は、
Amazon(KDPストア)に並びます。
あのAmazonで
あなたの本が販売されているんですよ。
感動ですよね!
それを目指して
作業を進めましょう。
最後に前述した
各作業の詳細の記事のリンクを貼っておきます。
つまずくこともあるかもしれませんが
粘り強く続ければきっとできます。
3 まとめ
Step① KDPアカウントの作成
Step② 原稿の執筆
Step③ 表紙の作成
Step④ 出稿データの作成
Step⑤ 出稿データの本のアップロードと本の詳細情報の入力
4 出版後
出版後に必要な改訂方法と収益の確認方法については
以下の記事を参考にしてください。
他にもKindle出版初心者の方に役立つ記事を
マガジン『はじめてのKindle出版』の中で公開していますので
ぜひ参考にしてみてください。
またワンランク上のKindle出版を目指した
マガジン『Kindle出版研究所』もあわせてご覧ください。
最後に少し宣伝です。
Kindle出版に興味があるなら
ぜひ以下の拙著を手にとってみてください。
Kindle Unlimitedユーザーは無料で読めます。
本書では
・ネタの収集や本のテーマ決め
・構成の練り方
・執筆方法
・推敲の工夫
・出版後のPRなど
私が実際に行なっている
Kindle出版の全工程を公開しています。
言わば
Kindle作家の"裏側"を公開した本です。
これをヒントに自分なりの書き方を身につけば
何冊も出版できるようになりますよ。
また本記事が少しでも参考になったのであれば、
ぜひフォローをいただけると励みになります!