見出し画像

Kindle出版で「読んでもらえるだろうか…」という不安への対処法

(2025/02/11更新)

4回に分けて
マガジン『はじめてのKindle出版』の中で
「Kindle出版の不安な気持ちへの対処法」
紹介しています。

4回目の今回は
出版した本を読んでもらえるだろうか
という不安への対処法です。

まず自著を読んでもらうためには
マーケティングを理解しておく必要があるでしょう。

最近のKindle出版関連本を読んでいると
マーケティングや
売れるための戦略が盛り込まれている本が
増えてきました。

それらの本を読んでいると
私自身「マーケティング」という言葉を
正しく理解していなかったことに気づきました。

あなたは「マーケティング」を
正しく理解していますか?

私はマーケティングを
市場調査という狭い範囲でしか
捉えていませんでした。

マーケティングの手法を
Kindle出版に落とし込んだ
石井金子さんの『Kindle出版×ニッチ戦略1』によると

「マーケティングとは、ニーズに応えて利益を上げること」

とあります。

市場調査も大事ですが
"ニーズに応える"が重要なのです。

しかも、利益よりも "ニーズに応える" が先にあるんです。
読者ファーストと同じですね。

さらに興味深いのは、同書では

マーケティングの最も重要な部分は製品を売り込む技術ではない

と言います。

どういうことかというと

マーケティングの狙いは、売り込みを不要にして
ひとりでに売れるようにすることだ

というのです。

コトラー氏は、マーケティングを最も短い言葉で定義しました。「マーケティングとは、ニーズに応えて利益を上げることである。」「マーケティングの最も重要な部分は製品を売り込む技術ではない」(中略)そしてこの次に続いた文章、マーケティング・マネジメント理論の第一人者であるピーター・ドラッカー氏の言葉でさらに衝撃を受けました。「マーケティングの狙いはセリング(売り込み)を不要にし、ひとりでに売れるようにすることだ」

石井金子『Kindle出版×ニッチ戦略1: マーケティング・コンセプト編』(2022年)

このマーケティングの手法を
Kindle出版に落とし込んだ戦略は
多くの Kindle作家の方が
実践されていると思いますが

すべての根底は

読者のニーズに応えた本を作り
売り込みをしなくても売れるようにする

という意識を持っておくことが重要だと思います。

しかし、一方で
あまりマーケティングや
売れるための戦略に
傾倒し過ぎてはいけません。

私は最も重要なのは「本のクオリティ」だと
思っています。

Kindle作家の ツナギビト さんは
著書の中で本(作品)の質が高ければ
いつかは多くの人に届けられる
と言っています。

まずは大前提として作品の質に注力しよう。極端な話だが、誰もが驚くほど面白い作品を生み出すことができれば、いつか必ずその作品は陽の目を観るはずだ。誰かの心を揺り動かすことができるような作品であれば、きっとその作品の評価は高いものとなる。その評価が徐々に増えていけば、自ずと作品は多くのヒトに届けることができる。

ツナギビト『Kindle出版あるある100選【中上級者編50選】: 副業収入へつなげるノウハウと落とし穴:思わずニヤリとしてしまうあるある Kindle出版ノウハウエンタメ』(2022年)

私もまったく同感です。

しかしモノづくりの世界では

「いくら高品質の商品を作っても売り方を知らなければ売れない」

と言われているのも事実です。

これも一つの真実でしょう。

そう考えると

本(作品)のクオリティか、マーケティングか
の二者択一ではなく
この両方を追い求める姿勢が大事

なんだと思います。

「読んでもらえるだろうか」という不安に対しては
クオリティの高い本づくりを意識する。

そして
読者のニーズに応えた本を作り
売り込みをしなくても売れるようにする。

この2つを意識してください。

具体的な実践方法は、
マガジン『Kindle出版研究所』の中で
紹介していきます。

以上です。

次回の記事は
Kindle出版のテーマの探し方」です。
ぜひ、ご覧ください。


▼Kindle出版に興味があれば、こんな本も。

いいなと思ったら応援しよう!