乙4法令2:第4類の危険物の品名
第4類危険物とは?
引火性液体に分類されるこれらの物質は、身近な存在であると同時に、大きな災害を引き起こす可能性があります。
本記事では、第4類危険物の品名と分類を詳しく解説します。
1. 第4類危険物の基本概要
第4類危険物は、引火性液体に分類され、液体の状態で引火しやすい性質を持っています。
具体的には、以下の要素が危険性を左右します。
引火性液体の重要な性質
引火点
可燃性液体が燃え始めるための最低温度
外部に火源が必要。引火点が低いほど危険度が高い。
沸点
液体が気体に変化する温度。液体が完全に蒸発する際の温度。
沸点が低いほど気化しやすく、蒸気が多量に発生しやすいので火災リスクが高くなる。
発火点
外部に火源がなくても、液体や蒸気が自然に燃え始める温度。
発火点が低い物質は、加熱するだけで自然発火する可能性があるため特に危険。
これらの性質に基づき、第4類危険物は特に注意して取り扱う必要があります。
2. 第4類危険物の品名分類
消防法では、第4類危険物を以下のように細分化しています。
(1) 特殊引火物
非常に引火性が高い液体
例:ジエチルエーテル、二硫化炭素
特徴:1気圧において、引火点が-20℃以下で沸点が40℃以下のもの、または発火点が100℃以下のもの
(2) 第1石油類
高引火性の液体
例:ガソリン、アセトン
特徴:引火点が21℃未満のもの
(3) アルコール類
1分子を構成する炭素原子が1個から3個までの飽和1価アルコール
例:エタノール、メタノール
※ブタノール(1-ブタノール)は炭素数が4個なので非該当。
(4) 第2石油類
中程度の引火性を持つ液体
例:灯油、軽油
特徴:引火点が21℃以上70℃未満
(5) 第3石油類
比較的引火性が低い液体
例:重油、クレオソート油
特徴:引火点が70℃以上200℃未満
(6) 第4石油類
引火点が非常に高く、危険性が低い液体
例:ギヤー油、シリンダー油
特徴:引火点が200℃以上、250℃未満
(7) 動植物油類
自然界由来の油脂
例:オリーブ油、ヤシ油、アマ二油
特徴:引火点が250℃未満
※ポイント
引火点:-20℃,20℃,70℃,200℃,250℃が区切りになっているので覚えましょう!
3. 引火点・沸点・発火点の重要性
第4類危険物を安全に取り扱うためには、これら3つの性質をしっかり理解することが重要です。
引火点が低いほど危険性が高い:特殊引火物や第1石油類は極めて危険。
沸点の低い液体は気化しやすい:気化した液体は広範囲に引火源を拡散する可能性がある。
発火点が低い場合は火源不要で自然発火:管理ミスによる発火リスクが高い。
まとめ:第4類危険物の理解が安全の第一歩
第4類危険物は、身近な生活や産業で広く使用されていますが、取り扱いを誤ると重大な事故を引き起こします。
それぞれの品名の特徴を理解し、引火点や発火点などの性質を踏まえた適切な管理を徹底しましょう。