見出し画像

乙4法令10:保安講習


1. はじめに:保安講習とは?

保安講習は、危険物の安全な取扱いを維持するために必要な知識を再確認し、アップデートする機会です。

本記事では、保安講習の受講義務やサイクル、対象者などについて詳しく解説します。

2. 保安講習の概要

(1) 保安講習とは

  • 危険物取扱者を対象に、安全な取扱い方法や最新の保安知識を提供する講習。

  • 目的:危険物に関わる災害を未然に防ぎ、安全性を確保すること。

【補足】オンライン保安講習

2024年12月現在、保安講習は対面式ではなく、オンライン保安講習が行われています。
※全ての都道府県でオンライン化されているとは限りません。

(2) 受講対象者

  • 危険物取扱者免状を保有し、実際に危険物取扱作業に従事している者。

  • 受講義務がない場合

    • 危険物取扱作業を行っていない者。

    • 危険物取扱作業を行っている資格未保有者

    • 作業から離れた者(退職や部署異動など)。

    • 指定数量未満の危険物を貯蔵、取り扱う施設で取扱作業を行う危険物取扱者

3. 受講サイクルの詳細

(1) 基本サイクル(継続して取扱作業に従事)

  • 通常:保安講習を受講した日以後における最初の4月1日から3年以内に受講

(2) 新規従事者の場合

  • 初めて危険物取扱作業に従事する場合:危険物取扱作業の従事開始日から1年以内に受講

  • その後:3年ごとに受講。

(3) 新たに危険物の取り扱い作業に従事する者で、過去2年以内に免状交付または講習受講した者(ブランク2年以内)

  • 免状交付日または受講以後における最初の4月1日から3年以内に受講

  • 3年以上経過してから従事する場合は、上記(2) 新規従事者の場合を参照

(4)免状交付を受けているが、製造所等で取扱作業に従事していない者。または指定数量未満の危険物を貯蔵・取り扱う施設で取扱作業を行う危険物取扱者

  • 受講気味なし

4. 保安講習の重要性と義務違反のリスク

  • 危険物取扱者免状を交付した都道県知事は、当該危険物取扱者に免状の返納を命ずることができる。




いいなと思ったら応援しよう!