関税率表 第29.14項

第 29 類 有 機 化 学 品

29.14 ケトン及びキノン(他の酸素官能基を有するか有しないかを問わない。)並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
-非環式ケトン(他の酸素官能基を有しないものに限る。)
2914.11--アセトン
2914.12--ブタノン(メチルエチルケトン)
2914.13--4-メチルペンタン-2-オン(メチルイソブチルケトン)
2914.19--その他のもの
-飽和脂環式ケトン、不飽和脂環式ケトン及びシクロテルペンケトン(他の酸素官能基を有しないものに限る。)
2914.22--シクロヘキサノン及びメチルシクロヘキサノン
2914.23--イオノン及びメチルイオノン
2914.29--その他のもの
-芳香族ケトン(他の酸素官能基を有しないものに限る。)
2914.31--フェニルアセトン(フェニルプロパン-2-オン)
2914.39--その他のもの
2914.40-ケトンアルコール及びケトンアルデヒド
2914.50-ケトンフェノール及び他の酸素官能基を有するケトン
-キノン
2914.61--アントラキノン
2914.62--コエンザイムQ10(ユビデカレノン(INN))
2914.69--その他のもの
-ハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
2914.71--クロルデコン(ISO)
2914.79--その他のもの

他の酸素官能基を有するケトン及びキノンとは、前節までに掲げられた酸素官能基(アルコール官能基、エーテル官能基、フェノール官能基、アルデヒド官能基等)を1個以上有すケトン及びキノンをいう。
(A)ケトン
ケトンとは、分子中にいわゆるカルボニル基とよばれる(>C=O)基を有する化合物であり、一般式(R-CO-R')で表される。ここで、R及びR'はアルキル基又はアリール基(メチル、エチル、プロピル、フェニル等)をいう。
ケトンには、二種の互変異性型(真のケトン型(-CO-)及びエノール型(=C(OH)-))を持つものがあるが、いずれもこの項に属する。
(Ⅰ)非環式ケトン
(1)アセトン(プロパノン)(CH3COCH3):アセトンは木材の乾留物(メチルアルコール及び粗木酢)中に存在するが、主として、合成によって製造される。エーテル様の芳香を有する無色の液体で、有機合成に広く使用するほかプラスチックの製造、アセチレン、アセチルセルロース及び樹脂の溶剤として使用する。
(2)ブタノン(メチルエチルケトン)(CH3COC2H5):無色の液体で、てん菜糖みつからアルコールを蒸留する際の副産物中に存在する。また、第二ブチルアルコールの酸化によっても得られる。
(3)4-メチルペンタン-2-オン(メチルイソブチルケトン)((CH3)2CHCH2COCH3):芳香を有する液体でニトロセルロース、ガム及び樹脂の溶剤として使用する。
(4)メシチルオキシド:アセトン二分子の縮合によって生成する無色の液体
(5)ホロン:アセトン三分子の縮合によって生成する化合物
(6)プソイドイオノン:すみれの香気を有する黄色の液体で複雑なケトンである。イオノン(人造すみれ油)の製造に使用する。
(7)プソイドメチルイオノン:すみれ様の香気を有する液体でプソイドイオノンと同様の性質を持ち香料に使用する。
(8)ジアセチル(CH3COCOCH3):緑黄色の液体でキノン様の刺激臭を有する。バター及びマーガリンの香料として使用される。
(9)アセチルアセトン(CH3COCH2COCH3):芳香を有する無色の液体で有機合成に使用する。
(10)アセトニルアセトン(CH3COCH2CH2COCH3):芳香を有する無色の液体で有機合成に使用する。
(Ⅱ)飽和脂環式ケトン、不飽和脂環式ケトン及びシクロテルペンケトン
(1)しょう脳(C10H16O):この項には、天然のしょう脳及び合成のしょう脳を含む。前者はLaurus camphora 樹(日本及び中国産)から得られる。合成のしょう脳はピネン(テレビン油から得られる)から製造する。いずれも無色半透明の結晶性塊で柔らかな触感があり特有の香気を有する。天然のしょう脳及び合成のしょう脳は防腐剤として医薬品に、また、セルロイド製造用及び虫よけ玉に使用する。いわゆる「ボルネオしょう脳」又は「ボルネオール」は、ケトンではなくアルコールの一種でありしょう脳の還元によ
って得られる。これはこの項に含まない(29.06)。
(2)シクロヘキサノン(C6H10O):合成によって製造される。アセトンに似た臭気を有する液体であり、アセチルセルロース、天然樹脂又は人造樹脂の強力な溶剤である。
(3)メチルシクロヘキサノン:水に不溶の液体
(4)イオノン(C13H20O):アセトンとシトラールの縮合によって生成し、次の物品を含む。
(a)アルファ-イオノン、すみれ様の強い香気を有する無色の液体である。
(b)ベータ-イオノン、すみれ様の香気を有する無色の液体である。アルファーイオンのほうがよい香りを有する。両方とも香料に使用する。
(5)メチルイオノン:無色ないし黄かっ色の液体
(6)フェンチョン(C10H16O):ういきょう油及び thuja oil 中に存在する。無色透明の液体でしょう脳様の香気を有し、しょう脳代用物として使用する。
(7)イロン:ある種のあやめの根茎から得られる精油中に存在する。無色油状の液体であやめの香気を有する。非常に希釈すると繊細なすみれ様の香気となる。香料に使用する。
(8)ジャスモン(C11H16O):ジャスミンの花から得られる。強いジャスミンの香気を有する淡黄色の油で香料に使用する。
(9)カルボン(C10H14O):キャラウェー油、アニス油及びミント油中に存在する。無色の液体で強い芳香を有する。
(10)シクロペンタノン(アジポケトン)(C4H8CO):木材の蒸留物中に存在し、ミント様の香気を有する液体である。
(11)メントン(C10H18O):ペパーミント油その他の精油中に存在する。合成的にはメントールを酸化して製造する。無色の屈折率の高い不安定な液体でミントの香気を有する。
(Ⅲ)芳香族ケトン
(1)メチルナフチルケトン
(2)ベンジリデンアセトン(C6H5CH=CHCOCH3):スイートピーの香気を有する無色の結晶である。
(3)アセトフェノン(CH3COC6H5):無色又は黄色の油状液体で芳香がある。香料、有機合成に使用する。
(4)プロピオフェノン
(5)メチルアセトフェノン(CH3C6H4COCH3):無色又は黄色の液体で芳香を有する。
(6)ブチルジメチルアセトフェノン
(7)ベンゾフェノン(C6H5COC6H5):無色又は淡黄色の結晶でエーテル様の芳香を有する。
合成香料の製造及び有機合成に使用する。
(8)ベンズアントロン:黄色針状結晶
(9)フェニルアセトン(フェニルプロパン-2-オン):無色から淡黄色までの液体。主に有機合成及びアンフェタミン製造の前駆物質として使用する(29 類の末尾の前駆物質のリストを参照)。
(B)ケトンアルコール
ケトンアルコールはアルコール官能基を有し、かつ、ケトン官能基を有する化合物である。
(1)4-ヒドロキシ-4-メチルペンタン-2-オン(ジアセトンアルコール):無色の液体
(2)アセトール(アセチルカルビノール)(CH3COCH2OH):刺激臭を有する無色の液体でセルロースワニス及び樹脂の溶媒として使用する。
(C)ケトンアルデヒド
ケトンアルデヒドとは、分子中にケトン官能基とアルデヒド官能基の両方を有する化合物である。
(D)ケトンフェノール
ケトンフェノールとは、分子中にケトン官能基とフェノール官能基の両方を有する化合物である。
(E)キノン
キノンは、芳香族化合物の2つの CH 基が、二重結合の再配列に伴って>C=O 基に転換してできたジケトンである。
(1)アントラキノン(C6H4(CO)2C6H4):黄色針状結晶で、粉砕したものは白色粉末である。染料製造に使用する。
(2)パラ-ベンゾキノン(キノン)(C6H4O2):刺激臭を有する黄色結晶
(3)1,4-ナフトキノン(C10H6O2):黄色針状結晶
(4)2-メチルアントラキノン:白色針状結晶
(5)アセナフテンキノン:黄色針状結晶
(6)フェナントラキノン:黄色針状結晶
(F)キノンアルコール、キノンフェノール、キノンアルデヒド
その他の酸素官能基を有するキノン
キノンアルコール、キノンフェノール及びキノンアルデヒドとは、分子中にキノン官能基のほかにそれぞれアルコール官能基、フェノール官能基又はアルデヒド官能基を有する化合物をいう。
(1)アルファーヒドロキシアントラキノン
(2)キニザリン
(3)クリサジン
(4)コエンザイムQ10(ユビデカレノン(INN))
(G)ケトン、キノン、ケトンアルコール等、キノンアルコール等のハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
(1)ブロモしょう脳(C10H15OBr):しょう脳様の香気を有する針状結晶で鎮静剤として使用する。
(2)4’-ターシャリ-ブチル-2’,6’-ジメチル-3’,5’-ジニトロアセトフェノン(ケトンムスク)
(3)しょう脳スルホン酸
(4)クロルデコン(ISO)
この項には、ハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体の複合誘導体(例えば、スルホハロゲン化誘導体、ニトロハロゲン化誘導体、ニトロスルホン化誘導体、ニトロスルホハロゲン化誘導体)を含む。
有機着色剤は、この項に含まない(32 類)。また、この項には、アルコールのスルホン化誘導体として分類されるケトンの重亜硫酸塩化合物を含まない(29.05 から 29.11 まで)。
第 7 節
カルボン酸並びにその酸無水物、酸ハロゲン化物、酸過酸化物及び過酸並びにこれらのハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
総 説
この節は、カルボキシル基と呼ばれる特性基(-COOH)を有するカルボン酸を含む。理論上、オルトカルボン酸(RC(OH)3)は水和したカルボン酸(RCOOH+H2O=RC(OH)3)と見なせるので、当該項はオルトカルボン酸を含む。ただし、実際には、オルトカルボン酸は遊離の状態で存在しない。しかし、これらは、安定なエステル(オルトエステルであり、これは水和したカルボン酸のエステルと見なせる。)を作ることができる。
カルボン酸には、1個のカルボキシル基(-COOH)を有するもの(モノカルボン)と2個以上のカルボキシル基(-COOH)を有するもの(ポリカルボン酸)とがある。
カルボン酸から水酸基(-OH)を取り除いて残る基をアシル基と呼び、一般式(RCO-)で表す。
ここで、Rはアルキル基又はアリール基(メチル、エチル、フェニル等)である。アシル基は、酸無水物、酸ハロゲン化物・酸過酸化物、過酸、エステル及び塩の化学式を表す際に使用する。
(-SO3H)基を有するスルホン酸は、カルボン酸と全く異なる。スルホン酸は、それぞれの節中のスルホン化誘導体として分類する。この節は、この節の化学品のスルホン化誘導体であるスルホン酸のみを含む。
(A)酸無水物
酸無水物は、一塩基酸2分子から又は二塩基酸1分子から水分子1個が離脱して生じる。酸無水物は、特有の原子団(-C(O)OC(O)-)を有する化合物をいう。
(B)酸ハロゲン化物
酸のハロゲン化物(例えば、塩化物及び臭化物)は一般式(RCOX、ここでXはハロゲン)を有する。すなわち、これらの化合物は、アシル基に塩素、臭素その他のハロゲンを結合した式で表わされる。
(C)酸過酸化物
酸過酸化物は、2個のアシル基が2個の酸素原子で結合した化合物であり、その一般式は(RC(O)OOC(O)R1)である。R と R1
は同じ場合と異なる場合がある。
(D)過酸
過酸(peroxyacids)は一般式(RC(O)OOH)を有する。
(E)酸のエステル
カルボン酸のエステルは、カルボキシル基(-COOH)の水素原子をアルキル基又はアリール基と置換した化合物で、一般式(RC(O)OR1)で表わされる。ここで、R、R1はアルキル基又はアリール基(メチル、エチル、フェニル等)である。
(F)ペルオキシエステル
ペルオキシエステルの一般式は、(RC(O)OOR1)である。ここで、R、R1 はは有機基を示し、Rと R1は同じ場合と異なる場合がある。
(G)酸の塩
カルボン酸の塩は、カルボキシル基(-COOH)の水素原子を無機陽イオン(例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウム)と置換したものである。これらは一般式(RC(O)OM)で表わされる。
ここで、Rはアルキル基、アリール基又はアルカリール基で、Mは金属又はその他の無機陽イオンである。
(H)酸のハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体
上記(A)から(F)までに記載した化合物のハロゲン化誘導体、スルホン化誘導体、ニトロ化誘導体及びニトロソ化誘導体には、酸素を有する官能基はそのままで、R又は R1基の水素原子1個以上をそれぞれハロゲン、スルホン基(-SO3H)、ニトロ基(-NO2)及びニトロソ基(-NO)で置換した化合物並びにこれらの複合誘導体を含む。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?