【大月書店通信】第174号(2023/7/31)
連日の猛暑日、そして各地で相次ぐ水害。まさに『地球が燃えている』(ナオミ・クライン著、2020年)を実感するような今年の夏です。
同書でも強調されている通り、世界的な気温上昇を1.5℃に抑えるために取り
うる対策のタイムリミットは2030年。同書刊行時は「あと10年」でしたが、
すでに残り7年です。「化石賞」を何度も贈られている日本政府も、そろそろ危機感を持ってほしいものですが……。
それはさておき、先月号メルマガでご案内した「BOOK MARKET 2023」が
開催された7月15・16日も猛烈な暑さでした。それでも浅草・台東館の会場には朝から大勢の人が押し寄せ、熱気に満ちた2日間でした!
先行販売した『勇気ある女性たち』(デニ・ムクウェゲ著)『ヘイトをのりこえる教室』(風巻浩・金迅野著)をはじめ、多くの方に小社の本を手にとっていただきました。著者や読者の方々と直接に対面して会話したり、他社さんのブースを見て回ったり……オンラインでは味わえない醍醐味ですね。
当日の様子はTwitterでもつぶやきましたので、ご覧ください。
◆ナオミ・クライン[著]中野真紀子・関房江[訳]『地球が燃えている――気候崩壊から人類を救うグリーン・ニューディールの提言』
◆デニ・ムクウェゲ[著]中村みずき[訳]『勇気ある女性たち――性暴力
サバイバーの回復する力』
◆風巻浩・金迅野[著]『ヘイトをのりこえる教室――ともに生きるための
レッスン』
【新刊案内】『勇気ある女性たち』ほか7月の新刊5点
7月の新刊です。お近くの書店にてお求めください。(定価はすべて税込)
●性暴力と闘うノーベル平和賞医師の実践記
……………………………………………………………………………………………
『勇気ある女性たち――性暴力サバイバーの回復する力』
デニ・ムクウェゲ[著]中村みずき[訳] 2,750円
コンゴの紛争で組織的レイプに遭った女性たちを治療するムクウェゲ医師。心身を回復し、社会の構造や矛盾を理解し立ち向かう意思と力を身につけるサバイバーの姿に学び、司法制度や男性性の問題も含め、性差別克服を探究する。
●差別や偏見はなぜ生まれるの?10代に贈る対話篇
……………………………………………………………………………………………
『ヘイトをのりこえる教室――ともに生きるためのレッスン』
風巻浩・金迅野[著] 1,870円
多様性や人権が語られる反面、新たな形の差別や偏見が社会をむしばむ。そんな時代を生きる若者たちに、大人は何を伝えられるだろう。多文化共生の先進地・川崎で反差別と多文化教育に取り組む2人からのメッセージ。
●ディズニーランドがやってきた浦安・元町の変容
……………………………………………………………………………………………
『浦安 汐風の街 2003-2019』
黒田勝雄[写真・文] 3,300円
急速に「都市化」が進む東京近郊の街・浦安元町の変化をモノクロで追いかけた前写真集。中断した「浦安行き」を再開し、2003年から19年までかつて追いかけた元町の人たちの生活をカラーで撮影しまとめた。
●特集=今こそ、今だから、平和教育
……………………………………………………………………………………………
『月刊クレスコ 8月号(no.269)』
全日本教職員組合 クレスコ編集委員会[編] 550円
「安保3文書」の閣議決定や防衛予算の倍増化など、「新たな戦前」への懸念が高まる一方で、授業での平和教育の実践を展開しにくくなっている。その背景に迫るとともに、広島や沖縄など各地の創造的な実践やとりくみを紹介する。
●特集=国の安全保障のあり方と自治体
……………………………………………………………………………………………
『季刊 自治と分権 no.92』
自治労連・地方自治問題研究機構[編] 1,100円
●首長インタビュー 平尾道雄滋賀県米原市長●日本国憲法から見た安保3文書の問題点 青井未帆(学習院大学教授)●防衛(軍事)費の増大と国・地方の財政問題 関野満夫(中央大学教授)ほか
話題の本・本の話題
平和の棚の会・アジアの本の会共同企画
『#入管問題ってなに?―排外主義と入管でいま起きていること』開催中
2021年のウィシュマ・サンダマリさんの死亡事件など収容施設内での様々な問題が明らかになっている出入国在留管理庁(入管)。その人権侵害に多くの批判が寄せられている中、本年3月7日に入管難民法「改正」案が閣議決定され、国会に提出されました。外国籍の人びとを『管理する』という入管の発想が引き起こしてきた数々の問題を見つめ、その乗り越え方を考えてみませんか。世界と日本の結節点である入管がかかえる問題を1つの基点として、ますます重要度を増す外国人との共生のあり方を考える関連書籍をラインナップしてみました。(平和の棚の会HPより)
フェア開催書店にて、入管問題、特別永住者・移民・難民、人種・民族差別等に関する本をフェア棚に並べています。詳しくは平和の棚の会HPやフェアに参加している出版社等のSNS等をご確認ください。
●平和の棚の会HP
https://heiwanotananokai.jimdosite.com/
●フェアに参加している出版社等のSNS(一部)
最近の新刊の書評掲載
●『教育DXは何をもたらすか』
『日本教育新聞』7月10日号
●『ユースワークとしての若者支援』
『教育』8月号
●『日本は本当に戦争に備えるのですか?』
『週刊東洋経済』7月1日号
●『ユートピアとしての本屋』
ふぇみん 7月26日
●『生命の倫理学』
ふぇみん 6月25日
●『読んで旅する海外文学』
『京都新聞』6月24日
『日経新聞』7月8日
●『赤いボタン』
朝日小学生新聞 7月13日
イベント
『教育DXは何をもたらすか』書評会のお知らせ(再掲)
前回メルマガでもお伝えしたイベントの会場が決定いたしましたので、イベント情報を再掲します。
教育DX化は教育、そして社会に何をもたらすのか。その能力主義的な問題を
指摘した『教育DXは何をもたらすか』を、教育学・法学研究者、教育現場を
担うみなさんと読み解き、オルタナティブな社会をめざす人びとにとっての
課題を考えます。
日時:9月10日(日)13:30〜17:00
会場:東洋大学白山キャンパス(6208・6209教室、オンライン/対面併用)
参加をご希望の方は、下記URLからお申し込みください。
https://docs.google.com/forms/d/1HI1m8D7sTDdHZWTQgoaVGL1MLGySw0ISp67Sj4BJJGA/edit
申込〆切:9月8日(金)
お問い合わせ:minoaki2020@gmail.com(福祉国家構想研究会担当:蓑輪・梶原)
主催:福祉国家構想研究会
◆中西新太郎・谷口聡・世取山洋介[著]福祉国家研究会[編]『教育DXは何をもたらすか――「個別最適化」社会のゆくえ』
編集後記
前号につづいて通勤電車でのこと。以前、帰宅時に痴漢を目撃したことがあるため、距離感のおかしい人を気にするようにしている。また、妊娠中や子ども連れの女性が理不尽な思いをしているとの報道もよくあるので、注意を払うようになった。先日、優先席の前にヘルプマークをつけた人がやって来た。が、(健常者と思われる人が)席を譲る気配はない。また別のとき、少し腰の曲がった高齢女性が大きな荷物を肩にかけて立っているのに、目の前の席の人たちはみな黙々と座り続けていた。空いている席はないものかとハラハラ、キョロキョロするうちにようやく空いたので、こちらへ! とそれぞれ席へと促しはしたのだが、こんなとき、トラブルにならないで席を替わってもらう方法はないものか……、と思う。(子)