![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110120188/rectangle_large_type_2_a78ce04b93591d65c62bcfc3e0e46cd3.jpeg?width=1200)
【怒らないことによって怒りに打ち勝て】【成長を計算に入れる】
鳥取で地方創生の活動をしております大塚です。
【怒らないことによって怒りに打ち勝て】
ブッダの名言、”怒らないことによって怒りに打ち勝て”というものがあります。
怒らないことで、怒る人に勝とうといったメッセージです。怒りに怒りで返したら油を注いでより悪化します。
すぐに怒る人、いつも怒ってばかりいる人は、「優しい心」が無くなっています。
怒っている人はそれに気づいていません。
誰が怒っても、どんな時でも自分は優しい心をなくさずにいることが大事になります。
怒りも遠ざけるような信念を持って、軸を持って、自分を持って生きよとメッセージです。
簡単なようで難しいことです。
怒りを向けられたら、怒りで反応してしまいます。
反射的にそうなってしまいます。
そこを一歩立ち止まって、気持ちを昂らないように、冷静になります。
これは言葉ではわかっても、体はそう簡単にできません。
私も7つの習慣で習った、反射的な反応はしないってことを常に意識してます。
それでも未熟ゆえに、イラっとしてしまいますし、言葉に表情に態度に出てしまいます。
よくないと思い反省してても、また繰り返してしまいます。
私の心が未熟ゆえです。
もっと強くならないと成長させていかないといけません。
怒らないことによって怒りに打ち勝つってかっこいいと思います。
そうなりたい、そうできる人になりたいです。
相手を痛めつけて勝つってのはなんかしっくりこないです。
論破して勝つことも同じです。
そうした勝ち方は憎しみを残し、終わりのない戦いになるように思えます。
怒らないことによって怒りに打ち勝つ。
強い心を持ち、軸を持ち、一呼吸おける余裕があってこそと考えます。
自分を高めます。
【成長を計算に入れる】
3年計画を作るってのは銀行融資の時によくやらされました。
毎回思っていたのですが、それに何の意味があるというのだって。
ベンチャー創業すると一週間後ですら想定外のことが起こります。
いや、その日のうちにだって変化があります。
その中を戦っていくので3年間の計画なんて組めるはずもないと考えてました。
おそらくきちんと考えて計画してる証明としての3年計画なんだろうと理解はしてますが、
現実と離れた計画を時間作って作り込むことに疑問でした。
またその計画において”成長”も加味されてないことも受け入れ難いことの一つです。
成長すると見える世界が広がりますし、できることも増えます。
そうしたらそもそもの計画は変わって行きます。
成長はいきなりどんとできるものではないです。
一日一日の積み重ねです。
一日〇〇は無理だよーとやる前から言う人がいます。
やってもないのに。
やってると見えるものも増えますし、できる範囲も広がります。
チラシ配りだって、「この人はターゲットぽくないから」とか相手が来る理由じゃなくて、
自分が配らなくていい理由を考えてしまう人が多いです。
あれこれ考えずできる人はやっぱ成長してますし、結果を出す人が多いです。
動きを見てるとよくその辺が見えてきます。
はい、ただのぐちでした。