見出し画像

こどもの部屋のあり方を考える。

表題の写真の部屋に、姉妹ふたりの間を
仕切る壁はありません。

小さくても固有の居場所をきちんと
つくって、残りはシェアする。

家族が仲良くするだけで
小さな家は、大きく使えるのです。

子供はすぐに大きくなる。

家つくりの際、
この事実に対する解釈は二通り。

だから、
あまり考えなくてもいい。

or

だからこそ、
一緒に過ごせる時間を大切にしよう。

後者を実現させるためには…

子供部屋を、大きくしてあげる?
四代目は、そうは思いません。

たとえば、

小さくつくった子供部屋の前に
お父さんもお母さんも、一緒に
物書きできるような勉強部屋
みんなの書斎をつくる。

たとえば、子供部屋は小さくして
その分、みんなが愉しく過ごせるように
リビングを充実させて、様々な居場所をつくる。

大きな子供部屋に子供達がこもって
出てきてくれない。そうならない
そうではない、つくり方が
あってもいいと思うのです。

でも秘密基地にこもりたい気持ちもわかるし
恋人と内緒の電話をしたい気持ちもよくわかる。

だって、私たち大人は、元子供なのだから。

子供たちの部屋の在り方を、師匠である建築家
秋山東一が語ってくれたことがあります。

三人の子供を育てあげた経験を元に
優しくて、それでいて雄弁な短い言葉の中に
多くのエッセンスと示唆が詰まっています。

子供室考

子供の部屋は、大きくなくていい。
もちろん、均等でなくていい。
大人になったとき、
どこで育ったのか、
わからないくらいがいい。

けれども、泣きたいときに
ひとり泣ける
小さな居場所は
あった方がいい。

秋山東一談

秋山先生は言います。
室をつくって、部屋として充てがう
のではなくて、空間をつくればよい。

場所をつくって、居場所として設える
ことができるようにしてあげなさい。

そんな師匠の子供室考を旨に、こどもたちの
原風景をつくっているんだという責任と覚悟を
今日も大工さん達とシェアしています。

元こどもの大人たちへ。
未来の大人たちのために。
子供室考でした。

いいなと思ったら応援しよう!