《奈良編》杖と岐神
新生活をスタートさせる拠点を求め
宮崎に住むつもりで九州へ下見を兼ねて
ご神事の旅に出たのに・・・
今回の旅の神意が、
引越し先を探すためではなく
完全に地震に関することであることを知り
わたしは住む場所を見失った笑
あれ?薄々感じてはいたけど、
もしかしてわたし一ヶ所に留まることが
できないのでは?
その予感は後々的中することになる。。。
九州へ行く前よりも、行き先不明になり
先の見えないわたしは海巫女に連絡をした。
すると・・・やはり
「九州はこれにて終了!」とのこと。
(宮崎に住む気でいたのだけれど…)
そして、次は奈良へ。。。
そういえば、ここ最近友人がシェアしていた
「鹿男あをによし」という文字がやたら氣になってたっけ。
↑
奈良・京都・大阪を舞台にしたドラマで
地震を収めるために主人公が奮闘する内容。
卑弥呼や鹿が出てくる・・・
さらに、龍蛇信仰に関する動画を見ていたら…
道案内をする神=道祖神
=結界の役割=さえぎる=塞の神
その原型となったのが、岐神
だと…。
岐とは?
日本書紀ではイザナギが
黄泉の国から追いかけてくる
伊邪那美に対して投げた杖から生まれた神
古事記ではイナザギが禊払いをした時に
投げ捨てた杖から生まれた神
とされている。。。
奈良県宇陀市に杖に「御」がつく場所があった。
御杖神社
やはり、御祭神は久那斗神
八衢比古神、八衢比女神
この三柱を道祖神とする説があるそうだ。
道祖神とは、村境、峠などの路傍にあり
外から来る魔・災いを遮り防いで安全を守る神
とされており、何の根拠も参考となる記述もないが、わたしの感覚では地鎮の役割もあるのではないかと感じている。
それと同時に、その力を逆手に取られ
封印されてしまったものもある。
陰謀論が好きなわけではないが
「誰かにとって都合の悪いことは葬られる」
それゆえ、封印されてきた
神々がいることも事実。
表には書かれていないところを探り読み解き
解放していくことにもなるのだろうー
御杖場所を含め、九州の旅から数週間後
今度は奈良を巡ることになった。
そして、そこでドラマさながらの展開が
待ち受けていたー。
つづく