見出し画像

OpenAIがぶち上げた売上目標「5年で27倍 15兆円」、達成のカギが「軍事と日本」のワケ

ビジネス+ITに寄稿しました。

中国DeepSeekショックで世界の生成AI市場が揺れる中、OpenAIが非営利組織から営利組織へと変貌を遂げつつあります。

そのため短期での収益化が求められており、売上目標を2024年の37億ドル(約5,687億円、見込み)から2029年までには27倍となる1,000億ドル(約15.4兆円)に増やす野心的な方針を掲げました。

一方、ライバルxAIの総帥であるイーロン・マスク氏は、OpenAIの買収提案や訴訟などを通して営利化阻止に動いています。

またビジネス向けの生成AI市場を見ると軟調な需要が続いており、各社、売上の低迷が報じられているところです。

こうした中、OpenAIはどのように営利組織に転換し、売上拡大を狙うのでしょうか。

OpenAIの中核事業を公益重視の「ベネフィット・コーポレーション」と呼ばれる営利法人格に移行し、非営利組織の取締役会の管理下から離れさせる「神技スキーム」の詳細から読み解きます。

ぜひご一読ください。

ヤフコメです。


いいなと思ったら応援しよう!

岩田太郎
励みになりますので、よろしければサポートをお願いします!