見出し画像

音野里たより(10)〜音楽公論〜

今日は雪。
5cmくらいは積もってる。
畑も雪で覆われているだろう。
今日はお家でおとなしくしておこう。

というわけで、音楽公論のお話。
毎回楽しみにしています。
昨日はジョンケージの巻。
コンパクトにまとまってて分かりやすい。
星野源のコメントも毎回面白い。

で、例の4分33秒。
今から演奏する?まさか⁉︎

ホントに始まった!
TVから音が消え、たまにスタジオの物音が聞こえるくらい。
これはすごい、画期的だ!
一歩間違えたら放送事故にされかねない。
ETVやるね!これなら視聴料払いがいあるよ〜

などと思いつつ、自分も耳に集中した。
時計の音や風の音などが聞こえてきた。
聞こえてくる音は全部音楽だ、というケージの主張が
わかるような気がする〜

などと思いにふけり出したところで、急に音声が。
もう4分33秒経ったのか⁉︎
集中したら時間の経つのは早い?
それにしても早すぎでは?

奥さんが2分も経ってないよ、と言う。
え〜?がっかりだ〜。
なんてもったいない!
ケージが4分33秒と時間を決めたのには理由があるだろう。
せっかくやると決めたなら最後までやってほしかったな〜。

制作者にすれば、短い時間枠を有効に使うため四苦八苦してるだろう。
途中で切り上げることで他の情報を伝えることができる。
それが常識的判断だろう。
でも相手はジョンケージなのだ。
そういう常識をひっくり返すのがこの人ではなかったのか。
そういう意味で、実に残念でありました。

次回は808らしい。
これまた楽しみ!

いいなと思ったら応援しよう!