
【Twitterで喧嘩する人たち】 共通の土台から🍠
「ほくほく🍠派とねっとり🍠派のどっちが好きですか?」
これは私が聞いてしまいがちな質問である🍠
しかし、これが政治問題、社会問題に大きく関わることになった場合
このような質問はしてはいけないかもしれない、、、
パブリックと、「公」と「共」 - The Power of Words: Kyoko Fukuda's Blog (hatenablog.com)
こちらのサイトが非常に気になったのでシェアさせていただきます🍠
おそらくアメリカでは「パブリック」であるということは「みんなのもの」ということになるのだけど、日本では「みんなのもの」と言う時には「コミュニティのもの」を意味していて、「パブリック」という言葉は「お上のもの」という風に理解されているのではないだろうか。つまり、日本にはコミュニティの外部にある「みんな」という概念がなくて、「パブリック」という概念を本当の意味では理解してないのである。
多くの日本人は村
またその上のお上様というような
イメージで社会をとらえているのかもしれません🍠
ほくほく村とねっとり村
焼き芋王🍠周辺がお上という感じでしょうか?
確かに国葬の問題などについてTwitterとかで
たくさんの人の意見を見てみると
半分以上はそういう認識な感じがします🍠(テキトー)
記事をみたら色々すっきりしたのでぜひ見てみてください🍠
Twitterで喧嘩をよく見る
原因を考えてみます🍠
日本人はconsensualというようなことを大事にしますが
一方で
1.共通の土台がない、またそれに気づかないまま議論しようとしている

Twitterで国葬やマスク問題、ワクチン問題について喧嘩してるのを見てみましたが
大体、どっちかが「はいはい、そうですね」的なことを言って終わっています(笑)🍠
お決まりのパターンでしょうか?
( ´∀` )🍠
共通の土台がないまま喧嘩が始まり
どっちも「はあ!?😧😩」という感じで合意がなされず終わってしまうのがたくさん見られました🍠
Twitterで議論するならば
共通の土台を作るために
リプライ5個くらいくっつけなければならないでしょうか?🍠
(16連くらいの文章になったら誰も見てくれないでしょう(笑))
定義を明確にして前提を共有し
どのような視点から見ての意見なのか
どのような文脈で語っているのか
学問的な知識のどこから引用したのか
どのディスカッションをもとに考えたのか
などなど
しかし
text文化の人たちが多いところで
contextを嫌悪する人達も多そうです🍠
2.知識のウェイト(重み)に差がありすぎる(呂布カルマ)???

という場合もあります
しかし、知識を持っている方の人たちが
相手もそれくらいは知っているだろう的な認識で
議論、、、喧嘩が始まるので
地獄絵図になっている感じがします🍠
謙虚に教えていただいたり
共通の土台を作るために
歩み寄ったりする姿勢が大事だと思います🍠
ばーっと書いてしまったので
まとまりのない感じになりました。
また修正するかもしれません
Twitterでテキトーにつぶやいていますが
ちょっと気をつけなきゃなあと思いました🍠
Twitterで議論するのはかなり難しいという
共通の土台も必要かもしれません🍠
「ほくほく🍠派とねっとり🍠派のどっちが好きですか?」
まあ、でもこの質問はなんとなくで聞きたいものです🍠
私自身まだまだ学問的知識も見識も経験も全然ないので
何か教えていただけたら幸いです🍠
感謝、甘藷、わっしょい🍠
いいなと思ったら応援しよう!
