![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86188032/rectangle_large_type_2_523447021ab493dc7bd7a678f9b3e48c.png?width=1200)
10/2(日)第1回「小鹿野の味とにおいを訪ねて」開催!
今回は、この10月から新たに立ち上がるプロジェクト「小鹿野の味とにおいを訪ねて」のご紹介&第1回開催のお知らせです❣️
この町の文化を伝えたい・・・
このプロジェクトは、町内にお住まいの久保栄一さんの発案で立ち上がりました。少子高齢化が進む今、改めて、この町に残る文化を皆さんに伝えていきたい・知ってもらいたいという素敵な想いからスタートしました。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86188858/picture_pc_02f9a42e9d6dbd3a7d52aca73246ce80.png?width=1200)
久保さんご自身が秩父地域にお住まいの多様な技をもつ方を紹介してくださり、大人の学校メンバーと共に参加者の皆さんが様々な文化に触れることのできる機会を作っていきます✨
「町内だけにとどまらず、町外・県外からも参加してほしい。」とおっしゃる久保さん。小鹿野・秩父地域の文化を様々な場所から参加される皆さんと共に、改めて味わってみたいなあと思っています。
どんなことをやるの?
具体的な内容としては、つとっこ・干し柿・えびしなど秩父地域で昔から作られてきた料理や、草履の作り方など暮らしの中に日常的にあった技などを、皆さんと共に体験していきたいと考えています!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86190561/picture_pc_68bf31b1e5d31343b0dbda5722070930.png?width=1200)
もちろん上記以外にも、参加者の皆さんの声に応じて、様々な文化に触れる場を作っていけたらと思っていますので、「こんなことが学んでみたい!」「誰か教えてくれる方いないかな?」など、この機会だからこそ知ってみたい技をぜひ教えてください☺️
第1回は10/2(日)!
そんなプロジェクトの記念すべき第1回の開催が決定しました!
初回のテーマは「えびし」。
秩父に伝わる伝統料理の一つで、刻んだ柚子の皮や木の実などを混ぜ込んだ、秩父地方に伝わるお菓子です。戦国時代の保存食としてつくられたもので、終戦頃までは結婚式のお膳を飾ったお祝いの食べ物だったとも言われています。
今回は実際に皆さんでえびしを作ってみながら、この地域に伝わる伝統料理を訪ねてみましょう〜!
以下が詳細になります!材料を準備する関係でお申し込み締め切りがありますので、ご参加予定の皆さんはお早めにご連絡ください😌
【詳細】
■日時:10/2(日)9:30~12:00
■場所:両神総合ふるさと会館(小鹿野町内の別の施設に変更になる可能性があります)
■費用:2000円(予定)
■持ち物:エプロン、三角巾、タオル、持ち帰れる袋やタッパ(大きめ)
■申し込み締め切り:9/13(火)
■申込方法(①〜④のいずれかでお申し込みください)
① 以下のURLをクリックし、フォーム入力
👉 https://forms.gle/j4iMQEuivNRDAaya8
② 大人の学校メールアドレスにお名前記載の上、ご連絡いただく
👉ogano.otonagakko@gmail.com
③ 下記の電話番号にご連絡いただく
👉080-4506-0157(代表・宇佐川)もしくは、0494-75-1238(役場・総合政策課)
④小鹿野町役場両神庁舎・総合政策課窓口の専用用紙にご記入いただき、提出していただく
■注意事項
・コロナ感染予防のため、体調が優れない場合は参加をご遠慮ください。
・調理を伴いますので、マスクの着用をお願い致します。