![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60058181/rectangle_large_type_2_0a25d2b11212974e44061ad8b92b3600.jpg?width=1200)
イラスト集『函館Graffiti』(電子出版)第2刷発行!
【更新情報】2021年9月6日、第2刷をリリース。
お買い求めいただいた方は第2刷にバージョンアップしていただけます。
これに伴い、第1刷の販売は終了いたしました。
函館に旅をするためのものではありません。
函館の景色に、人に、出来事に、心がかすめたことがある方にこびりついた思いの軌跡、そんなはがすにはがせない瘡蓋みたいな燻りを、遠くに置き去りにしてきたみたいになっている思い出を、掘り起こし、今いちど手のひらに広げてみて、愛で、味わってもらえたらいいなあ、という思いで綴ったイラスト集です。
街角の風景に息を止めたこともありました。瞳を通して焼きついてしまった時間が再び動き出したこともありました。
想い出は人それぞれの心の中にあります。それらを投影するスイッチになれたなら。
※上記イラストは本編と関係ありません。
2020年夏、本格的に開始した描画活動で、描き溜めた絵は非公開を含め1000点を超えました。都度ごとに気持ちが帰省する函館の絵は、ページをさかのぼってめくりあげると、1000枚のうち10分の1以上を占めておりました。
振り返れば、1年365日、毎日描き続けて1年が経っています。これを機にひとつ記念碑をということで「函館」をテーマに1冊まとめてみようと一念発起したわけです。
これまでリリースした既存のイラストを中心に、加筆・修正を施したイラスト、新たに描き起こしたものを加え、総ページ138ページ(表紙、扉、余白ページ含む)になります。
構成はイラスト展開を中心に、簡潔なコメントを付しています。
余計な口出しはあまりするつもりはありませんでしたが、元来のおしゃべり(!?)。ところどころ、出しゃばったところがあるやもしれません。
それでもご高覧いただき、それぞれの思いで函館を想起していただければ。
以下、概要紹介になります。
【コンテンツ】
(『 』内は収録画題)
はじめに (『函館の絵を描いてきた』) 3
episode 1 行きたいのに、行けない。 7
『どこでもドアがあったなら』『夏が待つ』『冬が待つ』『門外漢』『空路で』『陸路で』『帰るな』『行くぞ! 函館』『猫の顔函館』『帰りたがっている』
episode 2 惹かれるモノ、コト。 18
『望む女』『ろうそく行事』『逢瀬』『廉売』『窓から夜の函館山』『傍観する女』『お酒を飲む店』『不思議なカレー店』『塩ラーメン』
episode 3 慣れているはずなのに、慣れていない。 28
『だいじょうぶ1~11』『函館夏リゾート』『猛暑の理由』『汗に泣く』『渡る』『我慢の湯がある』
episode 4 たられば函館。 45
『バンクシーのおばあちゃん』『函館浦島太郎』『海ピアノ』『霊峰函館山』『丘陵函館山』『臥猫山』『混浴珍風景』『消防の赤黄コンビ』『函館、そこじゃないから』『聖地』『招き猫』『ホテル旧ロシア領事館』『モノノケ・ホテル旧ロシア領事館』『函館版 風の歌を聴け』
episode 5 Fun To Hakodate. 60
『夜のお愉しみ』『まずは昼の街函館』『後世に残された操車塔』『どこに行くの?』『記憶に刻まれた修道院』『改装前の谷地頭温泉』『谷地の女湯』『西桔梗温泉女湯』『番台を見据えた長生湯の思い出』『熱帯園ピアノ』『日中の函館巡り』『寿司喰いに行こう』『イカ喰いに行こう』『漁火温泉遠景と女湯』
episode 6 記憶の函館。 75
『ラッキー書店の思い出』『湯の川温泉海岸花火』『湯倉神社の夏祭り』『湯倉神社のラジオ体操』『小さくなった故郷を見下ろす』『今はなき蹄鉄屋』『今はなき映画館』『今はなき駄菓子屋』『関所ができる前の五稜郭タワー』『湯の川温泉街1匹だけの動物園』『清流の深山幽谷』『どこでも海水浴』『オハグロのとうきび』『箱庭ディズニーランド』『仔猫の方舟』『ミルク』『仔猫がうちにやってきた』『函館山の巨大杉』『函館山登山』『別ルートの登山』『冬山を下る1~3』『見晴公園 冬の恒例行事』『坂道スキーヤー』『雪は風と踊り→曲が止むと羽根を休める』(連作)
episode 7 スナップショット。 103
『筆が色彩を広げる』『モダン・タウンズ』『奇跡の街の守り神1』『奇跡の街の守り神2』『今日も待ってくれている』『鳥になった日に』『寺町』『「おかえり」「ただいま」』『キャンドル・ミサ』『夜景の国の子どもたちへ』『仕事あとのお楽しみ』
episode 8 愛❤函館。 115
『涙の青函連絡船』『栗が落ちてくる家』『あの坂道』『北海道らしさって?』『函館といえばソーセージ』『ここで息をしてきた人々』『深入り厳禁』『北三原温泉女湯』『「人柄募集」ってなにさ』『コラージュ函館』『石炭ストーブの代わりに手に入れたもの』『愛❤函館』
『(ごあいさつイラスト)』
デジタル編集を終えて 132
『猫の顔函館』(リピート)
おくづけ 136
『(表4イラスト)』 138
【内容 立ち読み】
1ページずつめくっていただきます。
イラストの一部をクローズアップ。↓
【概要と定価】
■出版形式:epubによる電子出版
■提供方式:デジタル・ファイルのダウンロード
■ファイル形式:epub
※イラスト画はpng形式保存とjpeg形式保存と2種類を用意。
ダウンロード環境により選択していただけます。
■販 売:note限定販売(※2021年8月31日現在 今後の展開は未定)
■作画・文:音村 音音(おとむら ねおん)
■ページ数:138ページ
■版 型:閲覧デバイスに依存する
■表示形式:1ページずつ表示
■発行日 :2021年8月31日
■定 価:1000円
【著作権】
作品中の画像ならびに文章の著作権はすべて著者に帰属します。
無断転載は固くお断りします。
除く:書評のための表紙ならびに目次ページの使用。
© otomura neon
© GulfGulf inc.
【閲覧方法】
有料ページに進み、ファイルをダウンロードしてからお手持ちのデバイスで閲覧していただきます。
閲覧には、epub形式の電子書籍を閲覧するアプリ(リーダー)が必要です。
【閲覧までの手順】
epub形式を表示する電子書籍アプリで稼働。
<iPhone 、iPadなどのiOS、ならびにMac環境>
ダウンロード後、ファイルをクリック。
アプリの選択で「iBooks」を選択してアプリを起動してください。
<android端末(スマホ、タブレット)ならびにWindows環境>
epubを閲覧するためのアプリをインストールしてください。
アプリは無料でダウンロードすることができます。
お好きなアプリをインストールしてください。
「epub」で検索をかけると閲覧可能なリーダーが表示されます。
その後、ダウンロード・ファイルをクリック。
epub用電子書籍アプリを指定しクリック。
以上の操作でコンテンツが表示されます。
※「kindle」はファイル形式が異なるため、本コンテンツを読み込むことはできません。epub閲覧アプリをご用意ください。
【対応機種】
iOS(iPOhone)、iOSタブレット(iPad)
Mac
androidOS(スマホ・タブレット)
Windows
【表紙】
★通常版
『函館Graffiti』epub ※イラストをpng形式で保存(約40MB)
★軽量版
『函館Graffiti 軽量版』epub ※イラストをjpeg形式版で保存(約11MB)
※表紙に[軽量版]と表示しています。
【ダウンロードに関して】
画像ファイルで構成したイラスト集のため、ファイルは文章の電子書籍と違って重くなっています。
通常版の『函館Graffiti』epub は画像をpng形式で保存してあり、ファイルサイズが約40MBあります。通信キャリアによる通信環境では、ダウンロードに時間がかかってしまうことがあります。
通常版のダウンロードはWi-Fiや有線LANなど、ブロードバンド環境でのダウンロードをお勧めします。
通信キャリアによる通信環境で少しでも早くダウンロードしていただけるよう、軽量版を用意しています。
画像保存をjpegにすることでファイルサイズを11MBと、通常版の3分の1以下まで軽くしてあります。
スマホやタブレット画面であれば、パソコンなどで表示する通常版とほぼ遜色なく表示することができます。外出先などでダウンロードする場合はこちらをごダウンロードしてください。
コンテンツ内容は通常版も軽量版もまったく同じです。
※jpeg化はファイルを軽量化できますが、画質は少し劣化します。
【ダウンロード】
こちらからファイルをダウンロードしてください。
ここから先は
¥ 1,000
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?