生きる力を養う『畑de小屋づくり・火起こしワークショップ』
5/23(木)~5/28(火)まで、北海道函館市に滞在していました。
今回は野口整体ではなく、こちらの2つの企画
□小屋づくり
□畑de寄り合い 火起こし・焚き火ワークショップ のため、函館滞在です。
3月に出張で行った函館で、ひょんなご縁から
「こちらの土地をぜひで活用してください。」とのお話があり、地元の方と共に、ここを畑にしよう!と、畑づくりに精を出しているところでした。
3月、まだ原野状態で草刈りをしている状態でした。
そこに、農具を置いたり、畑作業後にホッと一息休憩できるような小屋を自分たちの手で作り上げたい。
と思い立ったのがはじまりです。
畑を耕し、小屋を愛でながら様々な人が行き来する風通しのよい空間、人の流れが出来ると素敵だな。
そんな気持ちで動き出しました。
野口整体従事者で、小屋づくりはまったくの素人のわたしがなぜ、小屋づくりに踏み切ったのか。
それは、数年前にわたしが世話人をしていた東京、和光大学での火起こしワークショップの取材に来て下さった『小屋大全』著書、西野弘章さんとの出逢いがきっかけのひとつです。
西野さんは、3畳小屋、掘っ建て小屋、ガレージ、ご自宅のログハウスまで自分たちの手で建てた方。そんな西野さんのご自宅を直に拝見させて頂き、お話を伺いに行ったことがありました。
基礎や床部分の工夫、どのくらいの人数、日数、費用がかかるのかなど、お話を聞かせていただき、実際の暮らしぶりを少しでも拝見させていただけた経験は、とても刺激になりました。
しかし、その時すぐに小屋づくりに踏み切れるようなアテもなかったのですが、今回函館でのご縁で西野さんの暮らしぶりを思い出し、この機を逃すまい!と、清水の台から飛び降りるような気持ちでこの小屋づくりに踏み切りました。
そんな西野さんからの応援メッセージをもあり、わたしたちも函館の現地の方々+関東からの強力な助っ人と協力して、小屋づくりを始めることにしました。
函館での小屋づくり指揮官は、
10年来の友人函館Motomachi House × Cafe のオーナー 萬雅宏さんに依頼しました。
そんな萬雅宏さんを筆頭に、いざ作業開始です。
今回私たちが採用した小屋作りの方法は
『ツーバイ構法』。
床、屋根、天井も全てツーバイ材で組んだ枠に、構造用合板(OSB板)を張ることで強度を増すというやり方です。
『軸組み構法』と違って、ホゾ加工がなく、材料をビスでとめていくだけの単純作業が多いので、素人にもハードルが低く、トライしやすい方法です。
滞在中は雨にも何度か見舞われました。
そのたびに悩まされたのが、小屋の養生。
防腐処理をする前の湿気に弱い木材を、どのようにして守るか。
あるものを使って頭をひねって知恵を出し合いながら、あれこれ考えるのも小屋作りの醍醐味です。
小屋づくりと並行して、5/25(土)には、
畑de寄り合い火起こし・焚き火ワークショップも開催しました。
マッチやライターを使わないサバイバル発火法である
摩擦発火法や火打石を試しました。
前日雨が降った湿った空気の中、
あれやこれやと皆さん奮闘。
火種が出来ても着火するまでが難しかったり。
焚き付けを用意したり火つきのいい針葉樹、
ゆっくり燃えておき火も長持ちする広葉樹をそれぞれ探したり。
火は、全てを焼き払う危険性を秘めているものです。
しかし同時に、周りを明るく照らす役割、熱エネルギーとして人やモノをあたためる性質をもっています。
人間が生まれるずっと前、太古の時代から、雷などの自然現象で山火事が起き、火という存在は自然の中にありました。
後々に出現してきた生物の中でも、そんな火の熱エネルギーを利用して道具を作ったり、料理をしたりする生き物は『人間』だけです。
(一部、火を利用して集団で狩りをする鳥などが生息しますが。)
いまやスイッチ一つで火がつく時代。
野外で少しでも煙があがれば煙たがられ、火事のリスクばかりが叫ばれることが多い世になりつつあります。
しかし、それはあまりにも人間が火から遠ざかり、スマート化、機械化が進み、人々が火の扱い方を忘れてしまってきているからではないか。と危惧しています。
整体師である私自身が、なぜこんなワークショップを展開するのか。
社会や環境への問題提起など、理由は探せばいくらでもあります。
しかし一番は、焚き火や小屋づくりを通して、出来る出来ないの能力値は関係なく、頼り頼られみんなが活躍できる場があることが楽しい時間だから。
そんな時間が、『人間らしい生き方』のひとつであると思えるからです。
今回のワークショップでは、以前作った竹楽器であるトンガトンや
うなり木、フレームドラムなどを奏でながら火を焚くというなんとも原始的なワークショップになりました。
ナイフで木の枝を削って打楽器のバチを作り、
ヤカンやシャベルなどの金属を枝で叩いて楽器にしてしまう!なんて光景も見えました。
トンテンカンテン、ノコギリの音、かっこうやカエルが鳴く声、
そんな自然のBGMが満載の中の音楽も楽しみました。
滞在後半も、小屋作りは続きます。
5日間で完成まではいけませんでしたが、
基礎、床、壁3面、屋根づくりの途中までいくことができました。
残りは、窓、扉の取り付けや、屋根をどうするか。等々。
手探りで考えながらの進行です。
実際にここまで作業をしてみた
素人の印象として、
□インパクトドライバーや丸ノコ、差金などがある程度扱えると作業が早く進む
(野外で電源が使えない場合は充電式のドライバー、もしくはポータブル電源があるとスムーズに進められます。)
□丸ノコがなくとも、手動ノコギリでもまっすぐ材が切れる人がいれば大丈夫
□小屋だからと気張らずに、そこまで正確じゃなくとも、アバウトでなんとかできる。
□出来る出来ないは関係なく、はじめましての人たち同士でも、適材適所で活躍する場が自然と生まれ、場の一体感が増していく。
大きくこの4点の感想をもちました。
今回の企画に関わって下さった
現地函館の助っ人さん、
わざわざ来函してくれた関東からの助っ人さん、
興味関心を寄せてくださった全ての皆さん、
本当にありがとうございます。
まだまだ作業は続きますが、今回の滞在はここまで。
窓や扉のデザイン、屋根をどうするかは今後進めながら案を練っていく予定です。
小屋づくりなんて、素人にできるのか?
火起こし・焚き火ワークショップって何?
そんな方の参考になれば幸いですし、こんな貴重な体験を楽しむ方が全国に増えていくと嬉しいなと勝手ながら思っております。
そして、こんな活動は、一見野口整体とはなんの関係もないことのように思いますが、わたしの中では、
「生きるとはなにか。」
「すこやかさとはなにか。」
「自身の幸せとはなにか。」
という問いの延長線にある活動です。
今後のご報告も楽しみにお待ち下さい。
●小屋づくり参考資料●
https://koyataizen.com/wp-content/uploads/2018/01/3jokoya.pdf
https://diyers.co.jp/articles/wLtNU
ご拝読頂き、ありがとうございました。
https://www.noguchiseitai-takiguchi.com
#小屋づくり
#焚き火
#火起こし
#畑
#畑de寄り合い火起こし焚き火ワークショップ
#DIY
#生きる力
#小屋大全
#野口整体
#場の一体感
#生きるとはなにか
#すこやかさとはなにか
#私自身の幸せとはなにか