
体内環境
サッカーのワールドカップ、盛り上がりましたねえ。日本は惜しくもクロアチアに敗れてしまいましたが・・・。
ところで、サッカーをする為に大事なことは何でしょうか?
選手のスキル?チーム力?監督の采配?それも大事でしょう。
でもそのもっと前に、まず酸素と水があって地球環境が整っていること、これが大事です。まあ、サッカーに限りませんけどね。
そしてその上で、何をするにもまず健康であることが大事です。
私は去年、心筋梗塞で倒れ、ドクターヘリで運ばれて、緊急手術をしました。それからしばらくは、体調不良の日々が続き、何度も救急搬送を繰り返しました。
そんなことがあり、これまであまり気にしていなかった健康について、よく考えるようになったんです。
サーチュイン遺伝子、オートファジー、ケトン体、アディポネクチン、短鎖脂肪酸、酪酸、プロピオン酸、酢酸、プレバイオティクス、メラノイジン。
聞き慣れない言葉ばかりですが、どれも健康につながるキーワードなので、ぜひご自身で調べてみてください。
まずは、地球環境が大事ですが、健康のためには体内環境も大事です。
皆さんも改めて、自分の身体に目を向けてみませんか?私のように、病に倒れる前に。