複数教習その2
昨日は複数教習の2回目。
高速、自主経路、特別の3項目を午前と午後に分けて1日でやるという内容。
教習は2人。1日通して変わらず2人で受けました。
Rさんという中国人女性でした。30代かなぁ。気さくな方で楽しかった。
高速は高谷ジャンクション→国道357号→東関東自動車道で佐倉インターで折り返しというコース。ジャンケンで私は往路になった。
東関道に入るまで357で車線変更3回のち高速に合流という、まったく理解が追いつかず言われるがままに入っただけっていうね。
左端から右端へ車線変更していくということを後から理解した・・・。
とにかく緊張した。ハンドル微調整しないとぶれてくる。
速度80キロ、100キロ、120キロの区間があり、でも交通量から120は出せず。
105から110弱くらいまでしか出せませんでした。
佐倉で交代した時、ハンドルが手汗でびっしょりで恥ずかしかった。
復路は途中幕張SAで昼休憩。Rさんとおしゃべりしながら。
午後の自主経路は、起点と終点を決め指導員が指示した経路を覚えて走る。
2人とも指示器出すの早いと注意された。
特別は国道179号を使ってUターンと所内に戻って方向変換の練習。
所内に戻る指示を受けて入口で一旦停止して所内に入る時、無事に戻ってきた安堵で少し気が抜け歩行者を見逃してしまい、補助ブレーキを踏まれた・・・。
ああああああ!と自分に失望した。
それにしても1日4時限はキツイ。もうヘロヘロ。
疲れ切って帰ろうと駐輪場に行ったら、自転車のチェーンが外れていた。
これで2度目だ。誰か倒したか無理に出して引っ掛けたか。
手が真っ黒になりながら直そうとするも今回はどうしても直せず。
そのままトボトボと自転車をひいて帰った。悲。