見出し画像

出張ペーパードライバー講習お試し

やってもらいましたよー。
結論から言うと、やってもらってよかったです。
正直頼んでからは「そこまでやらなくてもよかったかな」と
大袈裟すぎたか?と思ったりもしたんだけど、いやーやって良かった。
マイカーでやってもらえるというのはやっぱり違う。
軽自動車と教習車では車両感覚違うし。

教習はステッキ状の補助ブレーキと
指導員用のルームミラーを設置をして教習はスタート。
ペーパーの方は指導員が教習しやすい場所まで行ってから運転を代わるのだが、私の場合は教習所卒業したばかりということで最初から私が運転することに。
まずは一番行くスーパー目指して私の現状の技術を確認してもらった。

スーパーで駐車するところまでチェック。
特に危険な運転や問題はなかったそうで、じゃあ病院まで行ってみましょうか。

(えっ、マジ?今日?)

確かに最終目標として父親の通院先の病院に行きたいということを、申し込み時に伝えておいたけどまさか今日行くことになるとは。驚いた。
指導員さんは私が思っていた道順とは違う道順を提案してきてくれた。
車線変更のない、慣れない人に負担が少ない道順。確かにこれなら行けそうだ。

道中は歩行者や自転車にする対処を教わった。
対向車との兼ね合いで抜くのか、抜かぬのか。右折待ちのタイミング。
免許取得時に教習所で教わったことと、実際の運転では違うこともある。
無事に帰って来れたよ。信じられない。嬉しい。
まだ残り時間は1時間近くある。

駐車の練習場所として昨日行って断念した
別のスーパーの屋上の駐車場に行きましょうという話になった。
立体駐車場は怖いなって思ってたけど、行けるならアドバイスももらえる。
屋上で4回くらい駐車の練習とアドバイスをもらった。
そこから先日行った原木インターに逆から入り遠回りして帰宅。

合計走行距離26km。しかも2時間ぶっ通しで運転出来た。
私の練習方法と状態が間違っていないことも確認出来た。
ハンドルの切り戻しや右左折時の減速加速も、今はぎこちないけど数をこなせば良くなってくると確認も出来た。
下手だ覚えが悪いだ言われすぎて、本当に自信がなくなってしまってた。
とにかく隣に乗って指導してくれる安心感。内容の濃い2時間だった。

もう経験値を積む状態になってるそうなので
無理せずこのまま慣れてもう少し余裕が出てきたら、またお願いしようと思う。
次のステップ、車線変更がある大きな道路や高速道路ね。
それまで安全運転でコツコツ練習続けよう。

いいなと思ったら応援しよう!