見出し画像

【失敗作】陰キャレックウザ【失敗は成功のもと】

こんにちは。チームわんぱちのおとです。

今回はレックウザVmaxの特性に注目して陰キャ寄りのオリジナルデッキを作ろうとしたら見事に大失敗した話を書いていこうと思います。


最初はモココが入ったわりと普通めのレックウザを組んでみました。すると、思ってたより特性の「そうくうのはどう」が強く感じました。

そこで、「そうくうのはどう」を最大限に活かせる、全く別の形のデッキが組めないかと考えてみることにしました。

画像1

xccJGx-S0HGhE-DK4J8Y

原案は以前AzulGGさん、セキタケトさんがptcgoの大会、limitlessで使用されていた「イオルブカビゴン」です。

「イオルブカビゴン」では、カビゴンを壁にしてリソースを稼ぎつつ、ベンチでイオルブを手張りでゆっくり育てていくというような戦い方で、途中でカビゴンを避けてイオルブにボスをされても、モミ+uターンボードやマオスイで再びカビゴンを壁にして育てなおすことができます。また、この時イオルブの特性「かいこうせん」でじわじわダメージを蓄積していきます。

このようなカビゴン+Vmax+回復のギミックで相手のサイドを取るペースをひたすら遅らせて勝つ、という戦法は様々なVmaxに応用が効きます。


今回はこれを用いて、相手の攻撃をひたすら遅らせつつ、エネルギーが溜まったらこちらから一方的にワンパンすることをコンセプトに構築してみました。

「そうくうのはどう」のおかげでリソースの補充をカビゴンに頼りきっていないので、もしその状況に応じた必要なカードが引けなかった時や、ワンパンしにいくタイミングでマチスから複数のサポートを使うためにダメ押し的に引きにいけるのが、イオルブには無い良さだなと感じました。


ただ、これにはいくつか欠陥がありました。

それは、

・くいだめで引いた手札を捨てたく無いので、思ってたより全然そうくうのはどうが使えない。

・進化前のレックウザが倒されると、2-1-3のサイドプランを目指され、カビゴン3体を使い切って遅延しようにも、どちらにせよレックウザVmaxを1体しか使えないことには変わりないので、基本的にサイドレースが間に合わない。


1つめは正直構築段階で、そうなるだろうな、とある程度予想はできていたので、まあ、って感じだったのですが、2つ目の欠陥は結構マズくて、レックウザが1体しか使えないということは、1体でサイド6枚を取らないといけないってことで、まあそんなのかなり無茶な話で、1体目のVmaxを倒した次のターンそのレックウザにダメージが入るので、もう一度ベンチに引かせてモミで体制を立て直すか、マチス→ローズor溶接工を計2回で無理やりゴリ押すかの打開策くらいしかありません。

なんか文章だけで見たら「なんだ、意外といけそうじゃん」ってなるかもしれないんですけど、リソースが持たないことがほとんどでした。


そんなこんなで、レックウザVmaxを2体使えるようにと、リソースを削ぎすぎないように、

まさかのカビゴンが抜けました。

画像2

XMypRM-JGLYUY-XMEyMR

その代わり、ポケギアを突っ込んで冒険家から盤面展開を行いやすいようにしました。

また、副次的な効果として、モミを始めとする、その時々に応じたサポートを拾いやすくなりました。

カビゴンが消えて壁が減ったので、人形も増やしました。

進化前のレックウザも壁として使えるので、後ろでぬくぬく育てるというコンセプト自体はそこまで損なわれませんでした。


ただ、ドローの方法がトラッシュを伴うこともあって、カビゴン入れる前よりリソースの管理が難しく、かなり運に左右されました。

一長一短ってやつです。


ただこのデッキ、何十回か1人回ししてみて、超重大な欠陥を見つけてしまいました。

それは、

・冒険家の依存度がヤバすぎる

・相手のバトル場がVmaxじゃないとめちゃくちゃキツい

冒険家に触れないと、マジもんの紙束になってしまいます。残念。

また、みんながみんなサイドを3-3で差し出してくれるわけないので、ボスを使わないといけなくなるのですが、マチス→ローズ→ボスのハードルがそもそもかなり高いのに加えて、1発で倒すために事前に2エネ貯めておかないといけません。

初見の相手なら、ボスを打てるだけ打ってくれたり、全然打たず温存したりしてくれて、簡単に貯まるかもしれないんですけど、2エネ貯まり次第ボスってされるとかなり勝てなくなりました。


以上の理由から、これ以上煮詰めてもこのデメリットが覆ることは無さそうだな…と思ったので、考察を中断しました。


でも時間を浪費して何も得られないのは悲しいので、承認欲求を満たすために記事を書いた、というわけです。

ここまで見ていただけた方は僕の欲求に付き合ってくれてありがとうございます。

もっと付き合ってくれる心優しい方は、ぜひnoteのスキとTwitterでのいいね、リツイートをよろしくお願いします。

@oto_pokeka


では、また別の記事でお会いしましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

おと
サポートもお待ちしてます!