![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/80112639/rectangle_large_type_2_4d1c332981e175527b03370bf5be397d.jpeg?width=1200)
『NHK アカデミア』
少し忙しくしていてご無沙汰していましたが、30代位までの方にお勧めの番組が放送されていたのでご紹介させて頂きます。
『NHK アカデミア』
各界のスペシャリストが一般参加者とオンラインで向かい合って、自身の生い立ちや専門的な分野の解説をして下さる内容なのですが、
何が素晴らしいかというと、ご本人自らがこれまでの半生について赤裸々にお話し下さることで、インタビュアーが聞いて代わりに伝えるものとは違い、本物の言葉を受け取ることができるからです。
それぞれの専門分野について、これまでであれば、
例えばNHK職員の方やタレントさんが解説しているものや、
ご本人出演の番組であっても、専門分野についてはニュースの中でほんの僅かな内容を紹介程度、
特番があったとしても何かの賞を受賞された際だけ、
ということが殆どではなかったかと思いますが、
一昔前であれば、本を買ったり、講演に行ったりでもしないと得られないような学びがここで受けられる、
つまり、分かり易い解説と共にご本人から様々なことを教えて頂ける番組が定期的に放送されることは、当たり前ではなく特別な事だということです。
勿論本当に定期的になるかどうかは分かりませんが、今のところ第4回まで告知されていますね。
また、ご本人の解説がとても分かりやすい上に、NHKサイドではイラストや映像等を使ってより分かりやすく付属情報を同時に見せてくれるので、本を読んだり講演でお話だけ聞くこととは違い、その専門分野をまるで体験出来ているような感覚を覚えられます。
そして中でも一番素晴らしいのが、ご自身の感じたこと、悩んだこと等が赤裸々に語られるので、夢を見つけられた切っ掛け、その半生の中で得られた気づきだとか、教訓、物事の根本にある本当に大切なことは何であるか、など他の業界でお仕事をされている方も共感できるところがあるのではないかと思いますので、学生の皆さんは勿論のこと、社会人の方でも何かに悩んだ時に参考になるとても貴重な機会ではないかと思います。
専門的な内容も語られていますが、それらは番組後半に来る「人はどう生きるべきか」に対するそれぞれの答えを得るための材料であり、生きにくい社会だと言われている中で、それでも生きていかなければならないと悩んだ時に、一つの光になるようなものが見つかるのではないかと思いました。
・・・・・・・・・・・
第1回の番組終わりに、次回は恐竜学者の方だと予告がありました。
その時は「恐竜・・・?」と、あまり興味がない分野なので、楽しめるかな?と勝手に予想してしまったのですが、第2回も素晴らしかったです。
というのもやはり、専門分野の内容も素晴らしいのですが、恐竜の化石を発見されるまでに得られた気づきの数々は、他の分野で仕事をしている私自身も感じてきたことと共通していると思ったからです。
おそらくどの業界でお仕事をされている方も同じような経験をされているだろうと思いますし、挫折や、復活劇もそれぞれ経験されてきたのではないかと思います。
また「共通点」は本質を知る上でポイントとなることですので、各回の中にある共通点を見つけられたらより面白くなるかもしれないと思います。
現代の学生の皆さんは、コロナや災害等が多発する状況の中で様々な制約を受け、中にはヤングケアラーだとか、貧困だとか、一昔前までは少なかった状況に多くの方が見舞われている時代の中で、学びたいことも学べずに苦しまれている人が多いかもしれません。
だからこういった内容の番組を制作することで、未来を担う若い方々の役に立つかもしれないことをNHKは発信されているのだと思いますので、この機会を逃さず、何かをつかんで頂けたらなぁと思いました。
・・・・・・・・・・・・
この2回の中で
「夢を持つこと」
の意味が語られています。
よくドラマ等でも「夢が見つからない」という10代、20代の方の声を聞きますが、
「子どもたちが夢を持つために必要なことは、大人が子どもの目標になれる様な生き方をすることだ」と音楽で伝えている方もおられるのでこちらもご紹介させて頂きます。
昔ストリートで何度か聴いたことがありますが、この方、生声が凄い力を持っていらっしゃるので、機会があれば是非生歌もお聴きになってみてください♪
USAGI『イマジン』
もしかすると何かに行き詰まったり、悩んでいる最中は、このスペシャリストの方々が仰っていることが直ぐには理解できないかもしれませんが、この2回の内容を観た限りでは、少なくとも私は、全ての言葉が多くの方にとって生きるためのヒントになるものではないかと思いました。
そして"ヒント"でいいと思うのです。"答え"である必要はない。
実際に体験してみないと本当の意味で理解できないことが多いですし、
答えは、自分で見つけるから楽しいのです♪
・・・・・・・・・・・
私はよく知人に話すのですが、NHKは教育テレビが2011年に「Eテレ」と名称を変えてから、どんどん放送内容が良くなってきていると思っています。
そして私自身もご縁があって、関連会社で昔短期のお仕事をさせて頂いたことがあり、「NHKが視聴者の声を本当に取り入れ、その技術力や情報力等を最大限に生かして本気を出せば、もの凄く面白いものがつくられていくだろう」と思って来ました。
そしてその期待通り、その後もコロナや災害が起こるたびに、視聴者参加型番組が増えたり、技術力等も進化し、社会に向き合った素晴らしい番組がどんどん出てきていると感じます。(まぁお笑いは振り切れないところがありますが、それはNHKという存在が持つ宿命だと思うので、振り切るお笑いは民放局の役割でいいと思います^^ )
これまで起こらなかったようなことが次々に発生している現代だからこそ、社会問題を多く取り扱ってきたNHKはこれから益々注目を集めていくのではないかと思います。
ということで、NHKに限らずですが、素晴らしい番組を見つけたら時々ご紹介してみたいなぁと思います。