![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50097447/rectangle_large_type_2_91985e27f171ecd1575a0df8529f7b2c.jpg?width=1200)
令和のメメその後02 リトープスはじめての脱皮
2月初旬から次々と脱皮を始めて今では全部が脱皮中か完了してる。
無事初めての冬を越えたリトープス。ちなみに脱皮の間は自主的な水やりは皆無だった。
株にシワが寄ってきたら水やり、という方法をとってるので
脱皮中だとシワの様子がわからないので怖くてやれなかった。
2〜3回ほど結構な雨に濡らしてしまったけど案外大丈夫だったな。
まずはメメたち。
こちらは分頭している。
こちらは地植えを掘り上げたやつ。
当初↓の独特なピンクっぽさは消えてきた。
メメのベースってなんだろね。
なんとなく富貴玉と網目寿麗玉かな〜と思ってる。勝手に。
次に群仙園のリトープス。
C351A Malachite (マラカイト 緑李夫人系)
分頭で脱皮終了。真ん中のは花殻?花は見なかったけど芽はついてたのかな。
S.S. Top red (トップレッド 花紋玉系)
これも分頭。
S.S Gray-Black(グレイブラック 巴里玉系)
C151 Grey form(グレイフォーム 紫勲玉系)
これも分頭。
C362 Sulphurea(サルブレア 柘榴玉系)
分頭で脱皮終了。色が黄色っぽくなった。
C91 susannae (スザンナエ 富貴玉系)
分頭。他のに比べてあまり新しい芽が出てこない。脱皮できるのか?
J.B. Jaspilite (ジャスピライト 日輪玉系)
脱皮完了。これが脱皮のスピードめちゃ早かった。
C48 euniceae (和名:光陽玉・日輪玉系)
これも脱皮完了。
メメに比べて群仙園のほうが脱皮開始時期が早かったな。
今のところ脱落者がいないのが嬉しい。
最難関の蒸し暑い夏に向けて体力つけてもらいたいところです。