画像1

暑すぎる夏の作型どうする?農業の実態(2024/11/12#0424)

太田裕介@キャリアコンサルタント&能勢町議会議員
00:00 | 00:00
Voicyからの抜粋です。全体はコチラ
https://r.voicy.jp/YQm4plDqm2W

主な話題:夏場の農業における作物の栽培の難しさ

・レコーディングの結論

夏の暑さが農業に与える影響が深刻化している: 近年の異常な高温により、特に野菜の栽培が困難になっている。
野菜の生育不良の原因: 高温による花の落下、肥料や水の不足、病害虫の発生などが挙げられる。
夏場の野菜栽培のリスク: 収量が少ない、費用対効果が悪い、労働環境が厳しいなど、多くのリスクが伴う。
今後の対策: 地下で育つ作物(サツマイモなど)の栽培、熱帯地域で作られる作物の導入、栽培時期の変更などが考えられる。
農業を取り巻く環境の変化: 気候変動による影響が大きく、農業経営はますます厳しくなることが予想される。

・詳細

水稲: 水管理によってある程度気温を下げることができるが、肥料流出や中干しなどの管理が重要。
果樹: ぶどうなど、樹の陰を利用したり、水やりを工夫することで温度を下げることができる。
野菜: トマト、ナス、キュウリなど、高温に弱く、花が落ちたり、実がならないなどの問題が発生しやすい。
地下作物: サツマイモなど、高温の影響を受けにくく、比較的安定した収量が見込める。

・問題点
異常な高温: 近年、夏の暑さが厳しくなり、農業に大きな影響を与えている。
水不足: 長期間の降雨不足により、灌漑が困難になる場合がある。
病害虫の発生: 高温多湿な環境下で病害虫が発生しやすく、農作物に大きな被害を与える。
労働環境の悪化: 高温下での作業は、農家の健康を害する可能性がある。

・今後の課題
気候変動への適応: 高温に強い品種の開発、栽培方法の改善など、気候変動に対応した農業への転換が求められる。
多品目化: 一つの作物に頼らず、多様な作物を栽培することでリスクを分散させる。
直売や地産地消: 中間マージンを削減し、農家の収入向上につなげる。

・まとめ

レコーディングでは、夏場の農業における課題が詳細に議論されています。特に、異常な高温が野菜の栽培に与える影響の大きさが強調されており、農業経営の難しさが浮き彫りになっています。今後、農業は、気候変動という大きな課題に直面しながら、持続可能な形で発展していくことが求められます。

いいなと思ったら応援しよう!