見出し画像

[ReadyFor用] リターン詳細説明

本記事はReady for で実施している「動物福祉の古典『アニマル・マシーン』の復刊プロジェクト」についてご紹介するものです。

・書籍+オリジナルブレンドティーセット

『アニマル・マシーン』に登場する牛、鶏、豚たちをイメージしたオリジナルのブレンドティーを日本三大銘茶である「狭山茶」(埼玉県)、「さしま茶」(茨城県)の茶農家さんと開発いたしました。

商品コンセプト

動物たちの生活が「こうであったらいいな」をイメージしたお茶。

しかし、現在の動物たちの生活は「こうなっていない」のが現実です。それはとても悲しいことなのですが、この事実が『アニマル・マシーン』を通して一人でも多くの人に伝わり、動物福祉が広く実施される世の中となるよう、このお茶を通して皆さんと話す機会を設けられればと思います。

牛たち

引用:AdobeStock

畜産牛は緑の草原を知らないままその一生を終えてしまいます。本来なら牛たちは広大な草原でゆったりと暮らすことがいいはず。牛たちの”あるべき生活”をイメージした「#1 MEADOW」は、狭山産のほうじ茶にスパイスであるシナモンを加えて、落ち着いた時間を過ごすことができます。穏やかな時間を過ごしてください。

商品名:#1「MEADOW(牧草地)」
内容物:ほうじ茶(狭山産)、シナモン
容量:ティーバック2ケ(4グラム)

採卵鶏たち

引用:AdobeStock

採卵鶏たちは、青い空を目にすることなく薄暗い小屋のなかしか知りません。採卵鶏にも自由に空を飛んでほしい、その想いを込めた「Fly」では、狭山産の緑茶にフェンネルを加えて、青空のようなスッキリさを味わうことができるブレンドをご用意しました。

商品名:#2「Fly(飛翔)」
内容物:緑茶(狭山産)、フェンネルシード
容量:ティーバック2ケ(4グラム)

豚たち

引用:AdobeStock

養豚場で育てられる豚たちはとても苦しい環境にいます。昨今、欧米では使用を禁止される傾向にある妊娠ストール。母豚は妊娠すると一頭一頭が個別に区分けされた檻(妊娠ストール)に入れられてしまい、上記の写真のような親子が一緒に過ごす時間もなく、それぞれが独立して育てられてしまうのです。豚たちは本来であれば親子、家族で過ごす生活をこそ彼らに取り戻してあげる必要があるように思います。豚にはなぜか「汚い」というイメージがありますが、それは全くの誤解です。とても賢くキレイ好き、とても気高い動物です。

商品にブレンドしたスパイス「カルダモン」は”スパイスの女王”とも呼ばれており、その気高くある雰囲気はきっと、わたしたちがあまり知らない豚たちの雰囲気を明らかにしてくれるはずです。

商品名:#3「Family(家族)」
内容物:和紅茶(狭山産)、カルダモン
容量:ティーバック2ケ(4グラム)


馬たち

引用:AdobeStock

馬の優雅で気品のある、そして一方で力強いイメージから、華やかな香りのクローブをブレンドしました。

三重県桑名市の多度大社で行われる「上げ馬神事」。長年続く伝統的な神事でしたが、多くの馬が骨折し、その度に殺処分されてしまうということが大きなニュースとなりました。動物の”生命”と”伝統”。どちらもわたしたちにとっては大切なものに違いありません。同じ土俵で語ることが難しい問題ではありますが、どのように解決していけばよいか議論するキッカケとなればよいと思います。

商品名:#4「Tradition(伝統)」
内容物:和紅茶(狭山産)、クローブ
容量:ティーバック2ケ(4グラム)


熊たち

引用:AdobeStock

昨今、野生の熊が人間の居住区に出没するようになり、害獣として扱われてしまう問題が頻発しています。

わたしたち人間は、動物園という安全な場所から眺めている分には、あるいはデフォルメされたキャラクターとして可愛がることで、熊たちを”消費”しています。しかし、一度我々の居住地に侵入してきた熊たちに対しては彼らを”害獣”として排除しようと努めてしまうのです。

この問題の根源は、人口増加に伴う人間の居住区や農地の拡大によることの影響が大きいはず。熊が人間に危害を加えることがあってはなりませんが、人間と熊が共存していくにはどうすればいいのか、考えるキッカケとしていければと思います。

本商品にブレンドした「ミント」や「セージ」は中東シリアでは日常的に紅茶に入れて飲まれているものです。日本ではあまり馴染みがありませんが、是非一度試してみてください。新しい発見があるはずです。

商品名:#5「Neighborhood(隣人)」
内容物:和紅茶(茨城県産)、ジャスミン、オレンジピール、ミント、セージ
容量:ティーバック2ケ(4グラム)


犀たち

引用:AdobeStock

犀は角(ツノ)が高値で取引されるために世界各地で違法に乱獲されてしまっています。その角には特別な薬効があると信じられていたからですが、医学的にそのような根拠は無いと言われています。それらの問題への意識を向けてほしいとの願いからブレンドいたしました。

本商品は、アフリカはサハラ地域をイメージしたブレンドです。ミントとセージが織りなす清涼感は、アフリカの大地に吹く清々しい風を彷彿とさせてくれるはずです。犀(さい)の力強いイメージから、仕事や勉強を頑張るときのエナジーチャージに最適のブレンドを考案しました。

商品名:#6「Energy」
内容物:緑茶(茨城県産)、ミント、セージ
容量:ティーバック2ケ(4グラム)


商品イメージ

撮影:YOMOYAMA Inc.


いいなと思ったら応援しよう!