
与えるではなく、壊さないこと(21/30)
今日の更新を忘れそうになった!
休日は平日よりも時間があるから、ついつい後で・・・と思って、
やりたいこと・やるべきことをやり逃してしまうことがある。
休日の充実した過ごし方が課題だな。
今日は久しぶりに娘と以前保育園が一緒だった子と遊ぶことに。
丸3年、同じ保育園に通って、その後、転園をしたそのお友達。
親同士の付き合いが続いているので、転園してからも時々、他のお友達家族も混じえて会う。
あまり、ママ友と呼べる存在の人はいないけれど、
その希少なママ友の1人。
保育園が別々になってからは会う頻度は年に数えるほど。
でも、3年間、平日起きている時間帯は親よりも一緒に過ごしていることもあってか、
久々でもすっごい仲良く遊んでいて微笑ましい。
その子は男の子なので、10年もしたらこうやって遊ぶかな?
遊んだとしても、手を繋いだりはしなくなるんだろうなぁとか思うと、
なんだかこんな時間がすごく貴重に思える。
ここ最近、娘を公園に遊びに連れて出るのは専ら夫で、
久々に人が集まる公園に一緒に行った。
有料の遊び場みたいなところで遊んでいた時に気づいたこと。
娘って、自分が普段思っている以上に気性が穏やかな子なのかもって。
有料の遊び場の一部に、段ボール製の魚釣りコーナーがあった。
段ボールが魚の形に切られて、魚の絵が描かれているもので、
そこに引っ掛ける部分が付けられている。
それを段ボール製釣り竿の先にフックがついた糸がついていて、
そのフックで魚の引っ掛ける部分に引っ掛けて釣り上げる感じ?といえばいいのかな。

娘は大きな鯛を釣り上げようと奮闘。
他の子もちょっと大きめに作られている鯛を釣り上げたい気持ちは同じらしい。
少し年上の男の子と同時に釣り上げた時に相手に取られてしまったり、
ちょっとズルをして手で魚の引っ掛ける部分にフックを引っ掛けて釣り上げる子に阻まれたり。
娘はなかなか釣り上げられない。
どうするかな?どういう反応するのかな?と思って見ていたけど
終始楽しそう。
鯛が取れなくて、釣った子がダンボールの釣り場の中に戻さなかったら、
他の魚たちををとって楽しみつつ、タイミングを見て、
鯛を元の釣り場に戻してチャレンジをしていた。
鯛を釣ることを諦めたり、忘れたりしたわけではなくやりたいことではあった。
でも、自分が思っていたことが出来なくても、あんまり泣いたり怒ったりしない。
その時にできること楽しんでいるみたいな。
でも、普段、家で過ごすときは、私と夫と娘の3人で、
唯一の子どもだから、あれは嫌、これがいいとか、
こう言ってはなんだが、大人からしたらどうでもいいような主張や時にワガママ(あくまで大人サイドの見方でだけど)
拗ねてしまったりすることもあった。
でも、外の子どもの世界で、他の子どもたちと過ごす様子を見ていると、
かなり穏やかな方なんだろうなぁって気づいた。
来年から小学生になる娘。
小学生になると、保育園の時よりもずっと人間関係が複雑になっていくんだろう。
うまくやっていけるのかな。
できれば、加害も被害もなく、やっていけたらいいなと思うけどどうだろう。
普段、お友達同士だけでのやり取りの様子もわからん部分もあるし、不安。
でも、まぁ今日だけの姿が全てではないにしろ、
娘はそれなりにやっていけないこともないかもしれない。
もっと、信じてみようってちょっと思えた。
それにしても、娘の穏やかさみたいなところは、育て方とかではなく、
娘の気質的なものかなって思う。
我が娘ながら、素敵だなぁって。
親は、何かを与える、してあげるというのではなく、
娘の素敵なところを壊さないように。それが大切なのかもな。