
朝を制する者は一日を制す
おはようございます。
初投稿からおよそ2週間が過ぎました。
1歩踏み出すまでに1ヶ月かかりましたが、
今月でなんと6投稿目です。
ここまで続けられているなんて自分でもびっくりです。
書くことがまだまだ大変に感じている間は
投稿に時間がかかると思いますが、どうぞよろしくお願いします。
さて、今回は朝の過ごし方について書こうと思います。
1、私が朝活をはじめたわけ
何にもない自分にできること
それは、早起きやないか?
と、思いつき2023年1月3日から朝活を開始しました。
朝活歴、早2年です。
朝活とは、生産性の高い早朝から活動することの略称で
なんと朝の生産性は、夜の6倍らしいです。
きっかけは、「本を読みたい」読書欲が
自分の中で湧き溢れてきたことでした。
家の近所に素敵な図書館がオープンしたのです。
借りたい本や読みたい本がスマホから予約できるなんて
なんて素晴らしいシステムなんだ。
だけど、とにかく時間がない。
読む暇がない!
読書なんか無理!
と、今までは諦め続けていました。
それでも、読書欲がとまることはなく
自分時間を確保するため、
ついに早起きをはじめることにしました。
2、朝活をはじめて何がかわったの?
はじめは失敗の連続でした。
ダイニングテーブルに突っ伏して寝る
電気毛布に包まって寝る
何とか布団からは出るものの
リビングで寝るという暴挙をくり返しました。
それでも、はじめのうちは、
「今日は布団から出られた。」
「今日は昨日より5分早起きできた。」
という具合に、とにかくハードルを下げ
ちょっと頑張れた自分を褒めて継続する力にしていました。
小さな一歩を積み重ねていく内に
少しずつ朝の時間の使い方が上達していきました。
今になって言えることですが
朝活ができるようになって変わったこと
私の中の一番は、時間管理が上達したことです。
読みたい本を、自分一人の時間にゆっくり読む。
今では、そんな贅沢な時間を
確保することができるようになりました。
2024年は、年間100冊の読書を達成し、
今年も無理なく読書を楽しんでいます。
3、最後に
朝の時間はとても豊かです。
なんせ好きなことに没頭できる時間なのですから。
朝の時間が充実すると、
一日の充実度は格段にアップします。
まさに「朝を制する者は一日を制す」です。
もちろん、慣れるまでは時間もかかります。
私もたくさん失敗してきました。
もしも時間がない、ゆっくり一人の時間を楽しみたい。
と思っている方には、朝活はおすすめです。
今日よりも少し早起きしてみることから
始めてみてはいかがでしょうか。
ここまで読んでくださりありがとうございました⭐︎
また、次の投稿でお会いしましょう!