見出し画像

OTAKU交流ファイル Vol.2 忍者CDアルバムをご購入のアメリカ人(男性/40代前半)

ご購入商品: 忍者 CDアルバム / NINJA白書

私は大学で世界史を専攻しておりまして、その中でも日本史を特に重点的に勉強していました。そんなきっかけで80年代半ばに日本への関心が深まっていきました。友人がカリフォルニアのテレビ局で英語の字幕つきで放映されている日本のテレビ番組のビデオを数本送ってくれました。それは千葉真一・真田広之・志穂美悦子等が出演している時代劇でした。

80年代後半から90年代前半にかけて私と弟は日本からの交換留学生と知り合いになりました。彼らからJ-POPミュージックや当時のTVドラマを紹介してもらいました。 彼らからの情報から田原俊彦・中森明菜・少年隊・男闘呼組・松田聖子等多数の歌手に詳しくなりました。彼らは私にアメリカで日本のドラマのビデオが買える店を教えてくれましたが、それらは字幕がありませんでした。

その頃ニューヨーク・カリフォルニア・ハワイなどで英語字幕付きの日本語ドラマが放映されていました。私はその地域に住む友人が居たので、何年にも渡って彼らにビデオを撮って送ってもらっていました。その結果大量の日本のドラマやその他折々の映画のビデオを集める事ができました。

また、友人を通して英語で書かれた日本文化やエンターテイメントの産業の雑誌・CD・ビデオを紹介してもらいました。私はそれらを数多く購入しました。弟と私はそれぞれ2回日本を訪れた事があります。その時に見た事のあるTV番組・ドラマや雑誌”EYE-AI”からの情報から関連グッズをたくさん買い集めました。

かつて私は日本人の同級生の学校の課題に向けた英語の手伝いをしていました。その時に彼が私の持っている日本のドラマに字幕を付けてくれました。私は字幕を付ける機械を買って手持ちの番組に字幕をつけていきました。さらにインターネットで私と同じように独自の字幕を付けている人たちとも交流ができました。今でも弟と一緒にかつて勉強した日本語をたよりに自分のコレクションに字幕を付けています。

アメリカ社会がまだ日本のアーティストに関心が薄かった当時は、私達のように日本に興味を持ち近づいて行った人たちからまた別の人へと伝わっていったのが一番多かったケースではないでしょう。

音吉プレミアムに80年代と90年代前半のアーティストの商品がたくさんある事をとても嬉しく思います。私が購入できるのはほんの一部ですが、これからも忍者・男闘呼組・池田聡・藤重政孝他を集めていくつもりです。最近のアーティストにも興味はありますが、それらは簡単に手に入ります。

私が長い間探し続けてなお見つからないビデオがあります。それは「教師びんびん物語(第1シリーズ)」です。 私が初めて来日した時に友達と観てとても好きになりました。第2シリーズのビデオは持っているのですが、1部のビデオって存在するのでしょうか?

予定よりかなり長い文になってしまいましたので、このへんで終わりにしようと思います。(2006年のメッセージです)


OTAKU SPECIALIST’s voice

僕がオーストラリアに留学してた当時は日本のドラマが字幕放送されたことは無かったな。「七人のサムライ」とか映画はたまにやってたけど。アニメはよく放送されていました。「はくしょん大魔王」の英題は「BOB IN A BOTTLE」。ボブだと思うとまた違った感じに見えてくるから不思議です。

しかし、自分達で字幕を付けちゃうって凄い情熱ですね。こういう熱い人達がいたから日本のサブカルチャーは世界で広まったのだと思うと、なんかグッときます。

※この『OTAKU交流ファイル』で紹介しているメッセージは実際に外国のお客様からもらったものを日本語に訳して紹介しています。2006年から2015年くらいまでブログで書いていたものをリライトしています。

音吉プレミアムのホームページはこちらをクリック

音吉プレミアムのアマゾンページはこちらをクリック

音吉プレミアムのヤフーストアページはこちらをクリック

音吉プレミアムのヤフオクページはこちらをクリック

いいなと思ったら応援しよう!

OTAKU SPECIALIST
読んでいただいてありがとうございます! 気に入ってもらえたらSNS等でシェアしていただけると嬉しいです♬ 僕は外国人オタクとの交流で人生観が広がりました。 そんな喜びをシェアできればと思っておりますので、応援よろしくお願いしますm(__)m