見出し画像

MMT のお勉強8


前回までの疑問点おさらい

想像の部…事実ではなく言葉の響きと今ある自分の知識で想像したこと

  1. 国の負債と GDP という主語が違うものを比較した数字で財政がやばい論に繋げるの意味わからん

  2. 財政状況を観察する指標で GDP と比較するのは分かった(国内で生まれる価値と国の赤字だから因果関係ないとまでは今の自分の知識では言えないし)としても資産を計算に含めないの意味わからん

  3. これらが問題で PB 黒字化が必要とした場合、国の借金は返済がはじまるのかもしれないが、円の総量が少ししか増えない?ならば、それを上回る経済成長を日本が見せることはありえるんだろうか

事実の部

  1. 自国通貨建ての国債発行が原因で財政破綻することはない。とした場合、赤字の何が問題で、なぜ PB 黒字化という目標をたてたのか

事実の部 - 1 について

政府債務対 GDP 比率(つまり、上で意味なくね?と言った数字)を下げるためだった。

政府債務対 GDP 比率は世界的に用いられている数字のようなので、意味のあるなしは置いといて、それを指標とすることに違和感はない。

材料あつめ

政府債務:国債・政府短期証券の発行残高と、国の借入金の合計

説明文からは以下3項目の合計と読み取れる。(前会計年度を見てる)
と思ったが「公債の明細」という項で、「公債は減価償却とか処理した数字だよ」とあった。

額面では 1,104,680,011(単位:百万円)なので計算に使われるのは「発行残高」と記載されているこちらの可能性が高そう。

「短期証券」も同様に 88,307,358(単位:百万円)が「政府短期証券の明細」という項で記載されていた。

財務省
https://www.mof.go.jp/policy/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2022/national/fy2022gassan.pdf

プライマリーバランス(PB)

財務省
https://www.mof.go.jp/zaisei/reference/reference-03.html
財務省https://www.mof.go.jp/policy/budget/report/public_finance_fact_sheet/fy2022/national/fy2022gassan.pdf

省略したけど表のすぐ上に、一般会計、特別会計毎の内訳も記されている。
PB 簡易図にある「新たな借金」は財務書類では「公債金」という歳入科目で計上されていたり、「過去の借金」「利払費」は合わせて「国債費」という歳出科目になっている模様。

あとは、GDP はよく聞く国内総生産
政府債務対 GDP 比率を算出するために使用するのは、正しくは名目 GDP

名目 GDP:国内で生産された財やサービスの付加価値を表す国内総生産(GDP)のうち、生産数量に市場価格をかけて算出した値

つまり

PB 黒字化をすることで、政府債務÷名目 GDP=政府債務対 GDP 比率を下げたかった。

割り算なので
①政府債務を下げる
②名目 GDP を上げる
のいずれかによって比率を下げられるわけだけど、デフレが続く日本では政府債務を下げることにした。

政府債務は多くを国債が占めていて(構成要素は上記の通り3つある)なぜ国債を発行しているかは
①過去の国債を返すため
②①の金利を払うため
③行政サービスに係る費用の内、税収で賄えない分を補填するため

PB が黒字化すると、この内③分を調達しなくて良くなる。
②も全額とまではいかなくても一部を税収で賄える。

そうすると政府債務が減って政府債務対 GDP 比率が下がる?

うーん、元本が返済できてないんだから普通に考えると PB 黒字化だけやっても政府債務は減らないんじゃね?
表では、行政サービスとの差額なくしたいように見えるけど利払い分まで込みの黒字を目指してたのかな?それならわかる

とはいえ、政府債務対 GDP 比率という数字が意味のあるものだという前提で無策でいられないなら確かにそこ手をつけるしかない感じですわ。

おまけ

こうやって見ると、あらゆる数字にちゃんと根拠もあるし政府債務対 GDP 比率ってのは政府だの財務省が不安を煽るために作った指標でもないから、陰謀論なんて持ち出す必要はないんじゃね、と思うね。

それするとせっかく真っ当な批判をしていても一気に胡散臭く感じちゃうのは自分だけ?

⚠️以下、急に令和6年の表を使うので注意

財務省
https://www.google.com/url?sa=t&source=web&rct=j&opi=89978449&url=https://www.mof.go.jp/jgbs/reference/appendix/breakdown.pdf&ved=2ahUKEwj7g9qpprSKAxWVg1YBHXV2DRsQFnoECBwQAQ&usg=AOvVaw0uwQ9hIdxCew12UezlX7YU

日銀と政府は分けなくて良さそうな気がしていて、国債から日銀分を引くと 630 兆くらいになる。

2024年7-9月期 の名目 GDP 約 610 兆で適当に割ると 103%
250% だぞ!と危機感を煽られていた時と乖離しすぎてるから流石に日銀分を引くのはなしかな。

でも、この数字なら比較されている G7 の中でもすごく普通の数字になるんだよな〜
他の国も中央銀行と政府の関係が同じで、政府債務に中央銀行への借金を含めてるなら日本だけ特別視はできないか

いいなと思ったら応援しよう!