![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152283137/rectangle_large_type_2_c91842a56e13c91a242b651093a0281b.jpg?width=1200)
ディープな島根・鳥取⑤粟嶋神社
2024年8月15日
粟嶋(あわしま)神社
(鳥取県米子市彦名町1404)
主祭神 少彦名命(すくなひこなのみこと)
急にタイトル変更。今まで「ディープな島根」だったのに「ディープな島根・鳥取」にしたのは、いうまでもなく、最後に訪れたのが鳥取県米子市だから。初めから神話を訪ねるとかにすればよかったのだけど、何も考えずに書いているから。はい、ごめんなさい。
私がスクナヒコさんのファンだということを知っている友人が、連れてきてくれた。
スクナヒコさんは、大国主さんとともに国づくりに携わり、医療や薬などを広めた大変優秀なお方。手に乗るほど小さく、おとぎ話「一寸法師」のモデルとして有名。
初めて会ったとき、大国主さんが「誰?」と尋ねているのに、知らん顔していた様子を思い浮かべると、いつも笑えてしまう。たぶん横を向いて、すんとしていたんじゃないかな。
あとで調べていて分かったのだが、ここはスクナヒコさんが舟で上陸した最初の場所。そして境内からすぐのところに小さい岩が祀られていて、2人が出会った場所ともいわれていると書いてある。なんだってー。すごい場所じゃありませんか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281256/picture_pc_14b63dfc676a51736a04db574543ddec.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281279/picture_pc_2798cae2fd5993650acab74de021b99c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281522/picture_pc_971dc9592b14232c831b4082951dca0c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281523/picture_pc_bd07afe9b181baaea11603a2a44a0cd2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281527/picture_pc_4423bd87d8c5f2ab9e02db93f747fa6d.jpg?width=1200)
鳥居の前の狛犬さん。
階段が何段あるのかな。(あとで調べたら187段らしい)
下から拝めるよう、遥拝のお賽銭箱がある。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281001/picture_pc_524c62f59cd64129a5d014a138d2ab6f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281002/picture_pc_0b038165576e9f7dbdba39bc420eaaad.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281003/picture_pc_33a8f775041d66068301bed961220e34.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170800/picture_pc_9a0f818fcbf23dda976ee6fb165b6900.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170804/picture_pc_0caa361d16f48f63b568d7035509db04.jpg?width=1200)
拝殿に到着。
こちらの狛犬さんは新しいね。
スコナヒコさんにご挨拶。
いつもありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170935/picture_pc_a3037b8919597b3a757c5199955ac205.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170936/picture_pc_970c7263765fac8987f841f45a7295bc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152330298/picture_pc_c1e183e88da4255674baa37f31388eb2.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152330296/picture_pc_dece66ac553cfd6ca1ae1d9b119bd808.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170987/picture_pc_343dca138fea472c74fa97cc881aa08c.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170994/picture_pc_9a98735c55c75286a5cdad235193cd3f.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170995/picture_pc_16a6920626fcaf99698e3d32fa08aeb6.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152170998/picture_pc_2de7eae87fd761df641251144171adbd.jpg?width=1200)
良い眺め。
「伯耆(ほうき)風土記」によると、スクナヒコさんが粟の穂にはじかれて、“常世の国”に渡ったことから「粟島」と名付けたとある。
ここの地名が彦名なのもスクナヒコさんからきている。
ここから天に帰って行ったスクナヒコさん。
「また国づくりが始まります。帰って来てくださったらうれしいのですが」と、控えめに伝えてみた。
さぁ、帰りますか。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281036/picture_pc_6de8c5d9b709918a8369b7fed0254401.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281038/picture_pc_9a21927a0871ff6d7b10e3efe0e286ea.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152281039/picture_pc_c084df18ad383cfa7d63051b332b3786.jpg?width=1200)
上がる前に社務所でお願いしていた御朱印を受け取った。
美しい字。神職さんが草刈りをしていたんだけど、手を止めて書いてくださった。ありがとうございます。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/152329970/picture_pc_213e0e93dba5df33fa68fdfc6bf95ec3.jpg?width=1200)
大好きなスクナヒコさんは、最初に粟嶋に来て、最後は粟嶋から去って行った。そんなゆかりのある場所を訪ねることができた。
ディープな島根(一部鳥取)の旅はこれで終わり。
友人にもお父さんにも大変お世話になりました。ありがとうございました。