
映像業界が「やりがい搾取」から脱却する時が来ている
アニメーション制作のやりがい搾取を国連がレポート
「やりがい搾取」はある意味、日本のあらゆる業界に蔓延している。この国はすぐに仕事に「職人気質」を持ち込んで、無駄に品質を極限まで高めて時間やエネルギーを注ぎ込み、お金を払う側が求めてもいない品質過剰な製品やサービスを完成させて自己満足に陥りがちだ。「それが俺たちの仕事じゃないか!」とか言って賃金やギャラを搾取されている。
その最たる業界が映像制作業界だと思う。
映像を作りたい、という欲求を持つ人にとって、それを仕事にすることはこの上ない喜びだ。それがかなうなら収入が低くても、長時間働かされても、我慢できる。クレジットに名前が載るとこんなに嬉しいことはない。最初は大きな喜びでも、そのうち気づくはずだ。特別な技術やノウハウがあるのにどうして他の人たちより安い給料で休みもなく働かされるのだろう。
気づいても逃れられない。あるいは、キャリアを捨てて実家にでも帰るしかない。やりたいことを仕事にするって、なんでこんなに過酷なんだ?自分が関わった作品はこんなに多くの人が楽しんでくれ、放送局や映画館に利益をもたらしているのに。
日経ビジネスのこの記事は読んだだろうか。
(10月16日AM10:00まで無料で全文読める)
国連の国連人権理事会の「ビジネスと人権」作業部会が5月28日に公開した報告書の中で、旧ジャニーズ事務所の性加害事件とともに問題とされたのが、アニメーション業界の「労働搾取」だったという内容だ。
製作委員会方式とは関係なく「安い」ことこそ問題だ
ここから先は
1,870字
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?