見出し画像

日本初のFASTは、FASTの枠を超えたFASTだった

※トップ画像はChatGPTに「巨大な「FAST」の文字が日本に上陸している様子を画像にしてください」と要望し、数回やりとりして作成されたもの


6月20日付のこのリリースに注目した人は多いだろう。

「FASTが日本初上陸」と聞いて「いや、ABEMAがあるでしょ」とツッコミを入れる人もいるだろうが、ABEMAはFASTと標榜してない。またサービス名がそのものずばりのFASTチャンネルだから、FASTというサービスが日本初上陸なのだと解釈もできる。それより私は、リリースに既存のメディア企業の名が出てこないのが不思議だった。BBM株式会社とあるが、いったい何者なのか。自分で確かめるしかないと、さっそくメールで取材を申し込んだ。

BBMの代表取締役CEOの福崎伸也氏が自ら取材に応じ、サービス企画部プロデューサー・的場優氏と同部ディレクターの當麻敬之氏が同席した。

FASTをユーザーに提供するのはBBMではない

まず読者が知りたいであろうことを先にまとめて書いてしまおう。「BBMなんて知らないし2017年設立のベンチャーが配信サービスなんて大丈夫?」と思った人は多いだろう。そして「いきなりFASTサービスを始めて会員獲得できるの?」と言いたい人も多いのではないか。
まずBBMはもともとアクセンチュアで動画配信サービスの裏方をやっていたチームがスピンアウトして作った会社だ。福崎氏の言葉を借りると「ビデオオンデマンドの立ち上げ支援屋さんを裏でやっているコンサルチーム」だった。突然出てきたように見えて実は、動画配信のプロフェッショナル集団なのだ。独立後も様々な動画配信サービスのサポートを請け負ってきた。ベンチャーだが、この分野の経験は豊富だ。
そしていきなりゼロから会員を集めるのは確かに大変だが、FASTをユーザーに提供するのはBBM自身ではない。BBMと契約したサービス事業者が提供することになる。リリースには「BBMは日本初となるFASTに容易に参入できるシステムを開発し」とある。BBMは「FASTに参入できるシステム」を、事業者に提供するわけだ。
さらに、BBMが提供するのはFASTだけではない。FAST以外にも医療サービスやECなど、事業者が載せたいサービスを様々に選びユーザーに提供できるシステム。Netflixも選べるし、FASTはそんなサービスのひとつ、ということになる。
ここからは福崎氏の説明を、順を追って文章にしていこう。

スマートスティック事業を始め、販売数は累計100万台

BBMがスタートした2017年は、動画配信サービスが出揃って、テレビメーカーもスマートテレビを核にし始めたタイミングだった。そのOSとして、AndroidTVがSONYのBRAVIAや、SharpのAQUOSに搭載された。
一方、テレビに挿入して使う外付けデバイスもAmazonのFireTVなどが普及し始めた。GoogleもChromeCastを発売していたが、それとは別に外付けデバイスの開発をGoogleから託されたのがBBMだった。
同時に、レオパレスからBBMに、運営するマンションに提供するテレビサービスについて相談があった。Googleから委託された外付けデバイスが採用され、当初は10万台、さらに10万台と導入されて50万台に達した。つまりBBMはBtoCではなくBtoBの形で動画配信の外付けデバイスを提供するようになったのだ。
その後、今度は大阪ガスが、サービスを生活支援に広げる一環として、このデバイスを採用してくれた。その結果、デバイスの販売数は累計で100万台を超えた。
ここで彼らのユニークなビジネスモデルを説明しよう。

画像提供:BBM社

図にあるBBM agentはデバイスに載せるサービスの受け皿。動画配信のようなエンタメに限らず、テレビを媒介とした様々なサービスを搭載できる。これを福崎氏は「お弁当の箱」と呼んでいた。レオパレスや大阪ガスはこの図の左上のビジネスパートナーだ。お弁当の中身を選びユーザーに提供する立場で、会員からそれぞれのサービスの料金を徴収する。驚くことに、BBMはシステムを無料で提供する。ユーザーが支払う料金からレベニューシェアを受け取るのだが、比率はわずか1%。そこがポイントだ。1%ならビジネスパートナーも導入しやすい。無料でシステムを提供して1%のレベニューシェアを受け取る。よくできたビジネスモデルだと思う。

新たなスマートスティックでFASTサービスを提供

外付けデバイスは着々と普及していき、大阪ガスのサービス「スマイLINK」にはNetflixが加わった。ガス検診をする営業マンたちは利用者のお宅に上がり込むことができる。彼らがデバイスを設置してあげてNetflixを勧めセッティングまでやってあげると、大阪のご婦人方が韓流が見放題だと喜んでくれた。
実はVODサービスはまだまだ東京圏が中心で、Netflixの利用者も関西では低かったのが、大阪ガスの営業活動によってぐんぐん普及し、Netflix側も喜んだという。
その成果を聞いたGoogleが3年ほど前に勧めてくれたのが、Free Ad-supported Streaming TV、つまりFASTだった。米国で伸びているからやってみたらいい、Googleとしてサポートすると言ってくれた。その結果出来上がった仕組みがこの図だ。

画像提供:BBM社

中央にあるのがamagiのサーバーで、米国のFAST事業者、tubiやRokuなどにインフラを提供している。なんと、FASTのトラフィックの65%を支えているという。amagiのサーバーから配信するFASTにGoogleの広告を挿入できる。amagiのシステムは北米仕様なので、BBMでCMSを作成し組み込んだ。表はBBMが日本でも使いやすいシステムを提供し、裏はamagiが支えている仕組みだ。
このシステムの上にFASTサービスが載る。ここにもこのサービスの重要なポイントがあるのだが、コンテンツの提供者は自らチャンネルを開設することになる。
現時点で決まっているチャンネルは、大きく分けるとYouTubeのキュレーションチャンネルと、有料番組の無料チャンネルだ。

画像提供:BBM社

例えばUUUMのチャンネルがある。誰もが知るYouTuber事務所だ。UUUMがマネジメントしているYouTuberのコンテンツを、彼らがキュレーションして配信する。また時代劇チャンネルもあり、日本映画放送が運営する。よく知られたCSチャンネルだ。
これらのFASTチャンネルが、これまで提供していたスマートスティックを通して利用できるようになる。つまりBBMのFASTサービスは先述のシステム同様、ビジネスパートナーが会員獲得を受け持つことになる。BBMのFASTサービスはBBM自身が会員獲得するわけではない。FASTサービス登場と聞いて当初イメージした「いきなり始めて会員獲得できるの?」との懸念は不要だったわけだ。

CPではなくチャンネルキュレーターという新概念

BBMのFASTで重要なのが、コンテンツを提供する側のスタンスが通常と大きく違うことだ。FASTが日本でも始まったと聞くと、コンテンツを持つ事業者の皆さんは、番組をまとまって渡せばCP(Contents Provider)として対価をもらえると思ってしまうだろう。だがこのFASTではCPではなく、チャンネルキュレーターと定義される。

画像提供:BBM社

コンテンツをぽんと渡せばいいのがCPとすると、チャンネルキュレーターはチャンネルを運営する役割になる。例えば「キャンプ・アウトドアチャンネルPowerd by ハピキャン」は、MediaBorderでも過去に取り上げた名古屋テレビのキャンプ番組「ハピキャン」のチャンネルだ。だが流すのはハピキャンに限定する必要はない。キャンプやアウトドアの様々なコンテンツを配信していい。番組を選ぶのが名古屋テレビのハピキャンチームということだ。
そしてこのFASTの最も重要と思ったポイントが次の図だ。

画像提供:BBM社

FASTの収入源は先述の通りGoogleから番組の間に挿入される広告だ。YouTubeに流れるようなCMが1時間に10分間の割合で挿入される。そこから得た収入は上のようにチャンネルキュレーター40%、システムを運営するBBMが40%、そして展開事業者つまりレオパレスや大阪ガスのポジションに20%の比率でシェアされる。
コンテンツ提供者はチャンネルを運営し、広告を回すべくがんばる。そして展開事業者は会員獲得に尽力すれば広告収入の20%を得ることができる。
このFASTの会員は展開事業者が増えれば、そして事業者が会員獲得に尽力すれば増えていくことになる。そして展開事業者になるプレイヤーは様々な分野で考えられる。
まずイメージしやすいのがケーブルテレビ局だ。多チャンネルサービスのニーズが減りつつある今、その代替として既存顧客に売り込めそうだ。
だがそれだけでもない。なんらか元々顧客を持っていて、大阪ガスのように上がり込んでサービスをセッティングしてあげられる事業者なら可能性がある。ガスや電気はもちろんだが、町の電気屋や新聞販売店、UberEatsや出前館もありえるかもしれない。
米国のFASTはNetflixのようにスマートテレビや外部デバイスに搭載されてユーザーが選んでもらうものとして時間をかけて成長してきた。BBMのFASTは会員獲得をパートナーに託すのが大きく違う。だから「FASTの枠を超えたFAST」とタイトルで書いた。

さてこのFASTを知って思うところや可能性などを語りたいところだが、すでに長くなったので次回にしたい。2回に分けて書くことになったが、それに値するユニークで可能性あふれるサービスだと思う。あなたはどう思っただろうか。あるいは質問意見もお聞きしたい。よかったら掲示板に書き込んでほしい。

ここから先は

0字

コンテンツビジネスを考えるメンバーシップです。主にテレビとネットの横断領域をテーマにメディアの未来を…

購読会員

¥550 / 月

交流会員

¥770 / 月

応援会員

¥990 / 月

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?