見出し画像

#10 2030年問題で都市戸建の価値が変わる


1日1興味のメモ

#1日1興味 というのをモチベーションが続く限り続けていこうと思いました。30歳を目前にして、「脳の変化」を感じています。

これを定量的にお話すると、
直近1年間で出会った人、新しく始めた趣味を書き起こしてみます。
まず新しく出会った人。10人以下です。
新しく始めた趣味、2つです。

「新しい」に出会った時、脳に起きるコト新しい刺激は基本的にこの部位で処理され、学習や記憶において最重要パーツのひとつである「海馬」や「扁桃体」を震わせます。 新しい刺激がSN/VTAを強く震わせ、そのSN/VTAが海馬や扁桃体を震わせるという連鎖作用により、学習や記憶の能力を活性化させることができます。

https://x.gd/NKucy

脳は「新しい」刺激を受けないと、ドーパミン報酬が出ず、意欲や行動をしようというモチベーションが維持できないといいます。
継続的な習い事や、仕事に熱心に取り組むためには、このドーパミン報酬が年齢とともに低下する要因を排除しなければいけません。

ドーパミン報酬は「オドボール課題」という実験で、相対的な新しさではなく絶対的な新しさでないと脳が刺激されないという証明をしています。
例えば、人の写真が並べられているシーンから急に動物の写真が出てきた場合に、連続性という相対的新しさはありますが、この時にドーパミンは排出されません。

今日の絶対的な興味

2030年問題と不動産

ここから先は

1,385字 / 1画像

¥ 10,000

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?