刀工長義について

備前の刀工長義について個人的に調べたこと・考察を纏める。

長義は三代存在し、古伯耆の流れを汲んでおり長船派ではないという可能性を考えたいと思う。

国清、長義、長清、長重に関する記述のピックアップ
「校正古今鍛冶銘早見出」嘉永二年 1849年
・伯耆国住 備前同人 永徳ト云一本 平治比伯州二長義有ト云
・備前国長船住 康永ニ備州長船住 応安三相州正宗門
・同二代備州長船 永和四康暦元長清同人
・長重 備州長船住 建武元 作貞和五初代長義弟

「銘尽」 応永30年 1423年 (鎌倉成立、室町の写本、正和の記述あり)
・備前 国清
・長船鍛冶の一覧には記載がない

「古刀銘集録」 昭和七年 (復刻版)
・長義 備州長船住長義又ハ備州長船長義ト切 正中応安 後相州山ノ内に下リ正宗門ト成
・長清 備州長船長清ト切 後長義ト改
・二代目 備州長船長義ト切 永徳 嘉慶 始長清ト切
・長重 永和 長義門人也

「大日本人名辞典」 1926年 (複数の本からの記述)
・国清 伯耆の刀匠にして長義の父 長承年間の人なり(本朝鍛冶考)
・長義 伯耆の刀匠にして国清の子稲光と称す平治比の人なり一に稲丸に作る(本朝鍛冶考 古今鍛冶備考)
・伯耆に住す相州正宗の門人 康永応安年間の人或いは永徳年間の人又正中応安年間の人なりと又云ふ(古今鍛冶銘早見出)
・(長義一派の系図あり)

「大日本刀剣史 下巻」昭和16年 1941年
・初代 建武・延元・応安の間とみなし
・長義 応長頃正宗の弟子となり建武に帰る 正応元年生 応安3年死
・のち伯耆に住しあるいは越後に住すともいわれ
・長義は光忠系でもなければ爲吉系にも関係は無く
・伯耆に長義という名工があり、永徳頃の人で、のち備前に来たり住すとあるから長船の長義は之ならんと
・長義 在銘、備州長船住長義、表ニ建武二年とあり

「羽皐刀剣録」 大正15年
・長義 正応元年生れ 応安三年死す

作刀
・備州長船住長(以下切)貞治四年乙巳年二月日
・備州長船住長(以下切)貞治四年乙巳年二月日
・文和元年八月 備州長船長義
・〇治二年二月 備州長船長義
・備前長船住長義 正平十七年十月日
・大阪長義 備州長船住長義正平十五年五月日
・備州長船住長義 正平十五年三月日
・庖丁長義 備前長船住長義 貞治六年未丁十月
・長重 光徳指料 備州長船住長重 建武元年


まず伯耆国に国清という刀匠がいた。場所からして国清は古伯耆の流れを汲んでいる可能性が高い。「大日本人名辞典」には「国清 伯耆の刀匠にして長義の父 長承年間の人なり」「長義 伯耆の刀匠にして国清の子稲光と称す平治比の人なり一に稲丸に作る」とあり長承の国清と平治の長義は親子とされている。しかし「長義は正中応安年間の人」という記述と合わせると矛盾が生じる。長承の国清が正中の長義の父であれば国清が齢100を超えるもの凄い長生きになってしまうからだ。つまり辻褄を合わせるならば「国清の年代がズレている」もしくは「長承と正中の間にもう一人いる」かになる。私は後者で考える。
・国清は長義の父 長承年間の人
・長義は国清の子 平治の人
・長義は正応に生まれた
との記述だが、この通りに国清→国清の子→長義の順で親子だとしても平治〜正応の間で100年は超える。つまり国清の子も100歳を超えてしまう。
そこで更に辻褄を合わせると
・長承の国清と平治の長義は同人
・名を変えた事で後に生まれる息子と「長義」が同人判定されてしまった
・国清の子は平治以降に生まれた

後に長清が長義と名を改める事や、世襲制の刀工名が存在することから国清が名を変えた可能性も十分にあり得ると思う。もしかしたら国清の上にも先代がいたかもしれない。長承より上は置いておくとして年代における辻褄は合わせられた。

原本が正和頃に書かれたとされる「銘尽」に「備前 国清」の記述がある。初代国清はこの時既に長義を名乗っておりかつ100歳を超えていることを考慮するとこの国清は二代目と考えられる。つまり二代目は「長義」ではなく「二代目国清」として活動し、二代目の時にすでに備前にいたと推測ができる。そしてその息子である三代目が「長義」の名を継ぎ二代目長義となる。なお同著の長船鍛冶一覧には国清・長義の記載がないのでこの時点で長船派にはいない。

二代目長義はまず伯耆の流れを汲む父二代目国清から技術を学ぶはずである。後に正宗門下として相州伝を学ぶが、相州伝は「古伯耆や古備前を理想として作られた」とされるため、両方を取り込んだ二代目長義の作風は備前よりも古伯耆(相州)の色の方が強く出るのではないだろうか。「備前刀中もっとも備前らしからぬ作風」と評されても不思議ではないと言える。
(なお「備州長船住長(以下切)正中三年三月」という江戸時代の記録・絵が存在する。([刀劍寫眞] 第8軸 [第8軸]: 備前諸流刀劍寫眞)これは「長義は正中応安年間の人」という記述とも合致する。これが長義作かは定かではないが、もし長義作であれば現在発見されている長義の作刀記録が更新されるのでぜひ調べて欲しいところである)

その後息子長清が生まれ二代目長義が長清に技を継承する。
長清が長義を襲名し「三代目長義」となる。襲名のタイミングだが、長義の在銘刀剣を見ると同年代に「備州長船」「備前長船」の二つの銘を使っていることが分かる。同一人物が使っていてもおかしくはないが1360年~1367年という短い期間に3回も変わっていることから、二代目長義と三代目長義で使い分けた可能性を考える。作刀年月、また二代目の兄弟である長重が「備州」を使用していることから「備州長船長義」を二代目長義、「備前長船長義」を三代目長義の作と仮定する。

以下図解 (正宗の正確な生没年は不明のため仮とする)


「長義」は備前で活動していたためどこかの期間で備前伝を学んだ可能性はある。ただし長船派かどうかという点では「違う」可能性が高いと私は考える。

鎌倉・南北朝時代に打たれた刀の大半は大磨り上げ無銘となっていることが多い。また大名からの直接の依頼で打った刀等は銘を刻まないこともある。正確性はともかく「伯耆に長義という刀匠がいた」という記述が存在する以上、研究対象は備前長船だけではなく、伯耆まで広げる必要があると私は思う。現在発見され無銘となっている古伯耆物に国清・長義作がある可能性はゼロでは無いのではなかろうか。


以上ここまで考察を述べたがこれはあくまで現時点における私の推測である。諸事情により確認できていない書物等も存在するため、今後も調査を継続していこうと思う。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?