![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117073562/rectangle_large_type_2_710ba93bf3b5a8917743d95ed38bf870.jpeg?width=1200)
【創作】ドラム式壺中の天
ショートショートです。
いっこ・てん【一壺天】
[後漢書(方術伝下、費長房)](費長房が薬売りの老翁とともに壺中に入って、別世界の楽しみをした故事から)一つの小天地。別世界。また、酒を飲んで俗世を忘れる楽しみ。壺中の天。
※費長房(ひちょうぼう)中国の後漢時代の人物。役人をしていた。
ドラム式洗濯機を開けると、隙間から小さくなった母が出てきた。
手のひらに収まるくらいのサイズ。
ほこりまみれでばつが悪そうにしていた。
ワカメみたいにまとわりついたほこりをはらいながら、
ー あんたがラーメン食べないから
ー え?
ー あんた塾の前にラーメン食べたいって言うから作ってあげたのに。
やっぱりお父さんのチャーハンがいいって。
ー ああ…そんなこと言ったかも。て、いつの話?
だからってこんなとこにいないでよ。
ー あんたさ、お父さんのパンツと一緒に洗濯するの嫌がったわりに、お父さんのご飯好きよね。
ー うん、だってお母さんが作るよりおいしいじゃん。
ー あんたの好きなメンマも海苔も入れてあげたのに。はあ。
これだから思春期の娘は。
私のやることが気に入らないと、母は拗ねてトイレや押し入れにこもったりすることがよくあった。
ー そういえば幼稚園のとき一緒だった花ちゃん、英語のスピーチコンテストで優勝したんだって。あんたも行ってたのにねえ。
始まったよオバサン話。こういうとこだよ。イラつかせる天才。
英会話スクールは、母の言う通りにするのが負けみたいな感じがして小2でやめた。
ー ジャージ洗いたいから早く出て。
ー あ、そーだ。洗濯機の奥にこれ転がってた。
小さな母は、ツヤツヤした茶色い物をバランスボールみたいに抱えていた。
まんまるいドングリだった。
手のひらにころがせてじっと見る。
小さいころ母と一緒によくドングリ拾いしたなあ。
ドングリに細長いのとまんまるのがあって不思議だった。
幼稚園のとき、いつも図鑑ばかり見ている男の子が、木の種類が違うんだと教えてくれたっけ。
ー あんた、しょっちゅうズボンのポケットに入れっぱなしにしてたわよね。
洗濯機回すとガランゴロンうるさくて。
なつかしそうに母がほほえむ。
ー なんでドングリが洗濯機から?
ー さあねえ…。広いから。
ー え?
ー うちの洗濯機宇宙並みに広いから。ほら、いろんな時空間に通じてるから。
母はいたずらっ子みたいな目をする。
ー うん、ほんと、宇宙なみ。
ねえお母さん、私もお父さんも元気にやってる。心配しないで。
もう出てこなくて大丈夫だから。
母はびっくりした顔をして、そのあとしょんぼりしてまたドラムの中に入って行く。
ー ちょ、ちょっと待って!洗濯するから出て!
もういなかった。
あとがき
前回の記事の、絵の中に入ってしまうムーミンママに感化されて思いつきました。
壺中の天。持ち運び可能なマイルームマイワールド。憧れます。
リンクの練習も兼ねて。前回記事です。(押しつけ〜〜)
いいなと思ったら応援しよう!
![おすぬさん](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115198490/profile_26517b0f39c1bf0d8ef0e8c6a1f027e0.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)