大杉谷のお花
大杉谷から大台ケ原は、標高差約1400m。8.4℃の温度差が生じ、低山帯から亜高山帯までの植物相が分布しています。シダ植物と種子植物合わせて約900種ほどの植物が生育しており、これは日本の植物約4000種のうちの1/4にあたる数。多様な植物が作り出す、山の表情の変化にも注目してみてください。
ここでは、ほんの一部ですが大杉谷に自生するお花を紹介します。他にもたくさん咲いていますので、ぜひ探してみてください。
春のお花
シャクナゲ(ツツジ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650201388-yJtYPJ18FX.jpg?width=1200)
桃の木山の家周辺は5月中旬から、大台ヶ原は5月いっぱいまでが見頃。
シロヤシオ(ツツジ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651732399815-1b9WhqOME6.jpg?width=1200)
5枚の葉が輪生状に付くことから、別名ゴヨウツツジとも呼ばれる。
シキミ(シキミ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651732518858-zXCsXg4VLZ.jpg?width=1200)
ナガバモミジイチゴ(バラ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650261996-78MqNsXToN.jpg?width=1200)
果実は黄色。大杉・大台には10種程度のキイチゴ類が自生する。
ヒカゲツツジ(ツツジ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650292838-jeccId8Y0a.jpg?width=1200)
名前に反して生育地は日陰だけとは限らない。
ミツバツツジ(ツツジ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650431790-xLy5gEi4Is.jpg?width=1200)
落葉低木で葉が3枚輪生することからこの名がついた。林内や岩場に自生。
ヤマツツジ(ツツジ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650468453-Cl86xCMNrE.jpg?width=1200)
鮮やかな赤色が目を惹く。
アマドコロ(ユリ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650550822-wpBPdx1SF6.jpg?width=1200)
ナルコユリとよく似ており、茎の形状や花の時期で判断する。
アワモリショウマ(ユキノシタ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651650582859-fs2fJGmqBa.jpg?width=1200)
園芸種には桃・赤色などがあり、アスチルベの名で出回る。
ガクウツギ(ユキノシタ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651732452981-yyNxsdSn6i.jpg?width=1200)
夏のお花
ウツギ(ユキノシタ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651730391130-d3YDvQ0AV0.jpg?width=1200)
エゴノキ(エゴノキ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651730419047-dElSwo1r1z.jpg?width=1200)
樹形・花・実ともに美しく庭木にも使われる。実はサボンを含む有毒植物。
コアジサイ(ユキノシタ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651731982310-4EYrG9MlLV.jpg?width=1200)
明るい林内に生え、初夏の登山道でよく目にする植物のひとつ。
サツキ(ツツジ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651732080142-6HXSghlv8t.jpg?width=1200)
開花はほかのツツジ類と比べ、ひと月ほど遅い。
タンナサワフタギ(ハイノキ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651732122929-VtrzeDb6as.jpg?width=1200)
樹皮は灰白色で薄く剥がれていて特徴的。タンナは済州島の古名
イワタバコ(イワタバコ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651730507315-zAr9ph9CcA.jpg?width=1200)
夏の大杉谷を代表する植物のひとつ。湿った岩壁を好み冬は葉を巻いて休眠する。
ササユリ(ユリ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651730655492-IrfnhSx750.jpg?width=1200)
花はひとつである株が多いが、複数咲く株も見られる。
シソバタツナミソウ(シソ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651730856164-ZHfmaCLHbw.jpg?width=1200)
変異が多く、わずかな違いで別名になる。茎の毛や葉型で判断する。
ミヤマカラマツ(キンポウゲ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651730966306-PV8pHPMjrp.jpg?width=1200)
白い花に見えるが、実は雄しべの集まり。
ギンリョウソウ(シャクジョウソウ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651731904060-g28jipJgcd.jpg?width=1200)
山野の湿った林内に生え、登山道全域で見られる。別名ユウレイタケ。
秋のお花
ミヤマリンドウ(リンドウ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651894249446-PQBzk4a5wV.jpg?width=1200)
ダイモンジソウ(ユキノシタ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651731733426-hVQRmuPqYd.jpg?width=1200)
湿った岩盤を好み、秋の大杉谷でよく目に付く。
この花の咲く辺りは滑りやすいので足元にご注意を。
ヤマジノホトトギス(ユリ科)
![](https://assets.st-note.com/img/1651731781318-yzlOezyJTa.jpg?width=1200)
ホトトギスとの違いは、花が水平に咲き、花柱に斑点がこと。