見出し画像

話のネタになるうんちく

年末が差し迫り忘年会シーズンに突入しましたね。
忘年会の話のネタになるようなちょっと面白いうんちくを紹介します!

 

1.コアラの指紋は人間とそっくり

コアラの指紋は人間の指紋と非常によく似ており、肉眼で区別するのが難しいほどです。実際、オーストラリアで指紋採取を行う警察が誤ってコアラの指紋を人間のものと混同したケースがあると言われています!

2.タコは「心臓」を3つ持っている

タコには3つの心臓があり、1つは全身に血液を送る役割を持ち、残りの2つはエラに血液を送り込む役割を果たします。さらに、タコの血液は銅を含むため青色です!

3.アイスクリームの発明者はローマ人?

古代ローマでは、皇帝ネロが山から運ばせた雪に果物や蜂蜜を混ぜて楽しんでいました。これがアイスクリームの原型とされています。冷蔵技術のない時代、山から雪を取ってくるだけでも贅沢の極みだったのです。

4.ペンギンは膝を持っている

ペンギンの足は短く見えますが、実はその中に膝が隠れています。膝関節は羽毛の下に隠れており、これが独特のヨチヨチ歩きを生む原因の一つです。 

5.トマトは昔「毒がある」と思われていた

16世紀のヨーロッパでは、トマトが毒性を持つと思われていました。その理由は、当時使われていた鉛製の皿にトマトが触れると、酸で鉛が溶けて中毒を引き起こすことがあったからです。

6.オランダではウサギの鳴き声が「knor knor」

オランダ語では、ウサギの鳴き声は「knor knor(クノールクノール)」と表現されます。他の国と比べてユニークな鳴き声の表現で、日本では「ピョンピョン」という動作が主に連想されますね。

7. 金魚の視覚は人間より広い

金魚の視野は約360度に近く、背後以外はほぼ全てを見渡せます。さらに、紫外線を見ることもできるため、私たちには見えない世界が広がっているのです。

8. エスカレーターは「遊び道具」だった

最初にエスカレーターが発明されたときは、移動手段というより遊園地のアトラクションとして使用されていました。1890年代にニューヨークのコニーアイランドで初披露され、多くの人々を驚かせました。

9.タヌキとアライグマは全然違う動物

見た目が似ているタヌキとアライグマは、実は異なる動物です。タヌキはイヌ科で日本固有の動物ですが、アライグマは北米原産で、分類学的にも別の仲間です。

10.ベートーヴェンは耳が聞こえなくなってから名曲を作った

ベートーヴェンは30代後半から聴力を失いましたが、その後も作曲を続け、「第九交響曲」などの名曲を生み出しました。音楽を心の中で聞きながら作曲していたとされています。

11.月は地球から徐々に離れている

月は毎年約3.8センチ地球から遠ざかっています。これは月の重力が地球の海に影響を与え、潮汐の力が月を引っ張っているからです。将来的には地球から月が見えなくなる可能性もあります。

いかがでしたでしょうか?
他にもうんちくがあったら是非教えてくださいね!
では、飲みすぎに注意して忘年会シーズンを楽しみましょう!

いいなと思ったら応援しよう!

おっさん
このコンテンツを気に入っていただけましたか?もし楽しんでいただけたなら、投げ銭でのご支援を検討していただけると嬉しいです。