見出し画像

格安リチウムイオンバッテリー充電器でバイクのバッテリーを簡単に充電する

リチウムイオンバッテリーに対応した充電器は、以前はかなり高額だった覚えがあり、買う気にならなかった。
もっとも、買う気にならなかったのは、金額のほかにも、通勤でバイクを毎日往復70km程乗っていたことも大きな理由の一つである。通勤で毎日そんだけ乗っていれば、充電の必要などあるはずもない。

しかし、通勤方法を自転車(ロードバイク)に切り替えてからというもの、バイクの走行距離はガタ落ち。また、バッテリーは特に寒さに弱いので、充電器による定期的な充電の必要性を感じ始めていた。

そんな状況下でアマゾンを覗いてみたら、あらま!リチウムイオンバッテリー用の充電器が意外と安いじゃない!
というわけで購入することにした。

リチウムイオンバッテリー充電器の購入検討

どの充電器を買おうか慎重に検討した結果、購入したのが、RoyPowリン酸鉄リチウムイオンバッテリー充電器だ。


この充電器を選んだ理由としては

①リチウムイオンバッテリーのメーカーとしての実績がある
 バイクパーツの商社として有名な岡田商事が、このメーカーを扱っている。

 また、ホームページもそこそこのつくりで日本支社もあるようだ。

バッテリー充電器はその用途から、一定の信頼性も欲しいところであり、全く素性の知れないものは避けたほうがよいでしょ。

②鉛バッテリーの充電対応が明記されている
おそらくリチウムイオンバッテリー充電器であれば、鉛バッテリーの充電も可能なのだろうが、やはり対応していることが明記されているものが安心。
所有している4輪車は、通常の鉛バッテリーなので、この充電器があれば両者に使えて無駄がない。

③バッテリー端子にセット可能な充電コネクタがセットされている
私のバイクKLX250は、サイドカバー内にバッテリーが格納されている。オフロードバイクは整備性の良さが売りの一つであり、バッテリーへのアクセスも悪くはない。が、それでも定期的に充電するためにサイドカバーを外すのは、面倒には違いない。
それを解消するのが充電コネクタである。
充電コネクタをバッテリー端子に接続し、適当な場所にコネクタを取り出せば、サイドカバーを外さなくても簡単に充電できる。
なんと素晴らしい!ブラボー!

RoyPowリン酸鉄リチウムイオンバッテリー充電器を開封

で届いたのがこちら。

最近の中華品は箱もしっかりしているんだよな
使わないときもキレイにしまっておける
箱から内容物を取り出してみる。
過不足ない中身。
説明書には日本語も併記されている。
充電器に付いているインジケーターで
バッテリーへの充電状況を確認できる

バイク(KLX250)へ充電コネクタを取り付け

早速、マイバイクであるKLX250のバッテリーにアクセス。
大体のバイクは左サイドカバーにバッテリーが格納されている。サイドカバーを固定しているボルト3箇所を外し、サイドカバーを取り外す。

KLX250ファイナルエディション
シートの紫、フレームの緑が最高

サイドカバーを外せば、もうそこにはバッテリー。
充電コネクタを取り付けるために、赤と黒の配線を外す。
外す順番はマイナス(黒い方)から!←いつまでたっても覚えられない

バッテリーボックスに対する
リチウムイオンバッテリーの小ささが際立つ

取り付ける充電コネクタを準備。
これをバッテリー端子に取り付け、コネクタを適当な位置に取り回すことで、いつでも簡単に充電することができる。

この価格で最初からセットされているのは
本当にありがたいこと

とりあえず充電コネクタをバッテリー端子に装着してみたが、接続部がそこそこ大きく、バッテリーボックス内に収めるのが難しいところ。

配線が一つ増えただけでゴチャ感がすごい

このままではサイドカバーを閉めることすら出来ないので、取り回しを変更し、端子接続部をバッテリーボックス内に一度向けることにした。

ギリギリ、バッテリーボックス内に入った。

こんな感じで充電コネクタを取り回ししてみた。
既存の配線に沿わせて、サイドカバーの先からコネクタを取り出すイメージ。

充電コネクタの配線の長さが絶妙で助かる。
短いのは当然ダメたが、長過ぎるのも
余った配線の処理に困るのだ。

ここで一回通電テスト。
バッテリーへ充電していることを確認。

インジケーターは小さいが
点灯状況は問題なく確認できる。

サイドカバーを取り付ける。
充電コネクタはサイドカバーの先から取り出し可能な位置にした。充電コネクタの先には、念のため防水テープを巻いておいた。本当はカバーがあればいいのだが。

これがあれば、サイドカバーを外さずとも、簡単にバッテリーの充電ができる!

充電コネクタの出しっぱなしはカッコ悪いので、普段はサイドカバーの裏に隠している。

あまり水にも濡らしたくはないし

この後、リチウムイオンバッテリーへ充電したが、ほぼフル充電状態だったので、ほどなくして充電完了のランプが付いた。

ついでに4輪車の鉛バッテリーへの充電をしてみる。

4輪用の鉛バッテリーは巨大かつとんでもない重さ。
金額的にも頻繁な交換は避けたいので、
マメに充電するが吉。

しっかりと充電状態になっていることを確認。
4輪用のバッテリーは容量が大きく、このバッテリー充電器の能力では、かなり時間がかかる。乗らないときに充電すればいいだけだけど、ボンネットを半日くらい開けたままにしとくのはカッコ悪い(笑)

4輪は近場への運転ばかりでシビアコンデション

バッテリー充電器の購入により

最近は4輪、2輪に乗る頻度が少なくなってきて、漠然とバッテリーの状態に対する不安を抱いていた。わざわざ、たまにバッテリーを充電するために遠回りをしたりもしていた。
この程度の金額でそれを解消することができ、バッテリーを充電するための無駄な走行をしなくてすむのは気持ちが良い。
バッテリーは、なるべく長持ちさせてやるのが最高だ。

いいなと思ったら応援しよう!