
余ったお餅、どうしてる?簡単アレンジをご紹介!
お正月が過ぎて、“お餅が余って困る”という声、よく聞きます。我が家でも今朝、味噌汁に焼いたお餅を2つずつ入れたのですが、長男が残してしまい、私が4個食べることに…。お餅って手軽ですが、飽きてしまったり、食べ方がマンネリ化しがちですよね。今回はそんなお餅を新鮮な気持ちで楽しめるアレンジアイデアと、実は意外と知られていないお餅の健康メリットをご紹介します!
● お餅を食べるメリット
実はお餅には健康に嬉しい栄養がたくさん含まれています!以下にそのポイントをまとめました。
1. 炭水化物が豊富でエネルギー源に最適
お餅は炭水化物を多く含み、体を動かすためのエネルギー補給にピッタリです。特に冬場の寒い時期には、体を温める効果も期待できます。
2. たんぱく質で筋肉維持をサポート
意外にもお餅にはたんぱく質が含まれており、筋肉の維持や修復を助けてくれます。特に運動後のエネルギー補給におすすめです。
3. ビタミンやミネラルで栄養バランスも◎
お餅には少量ですが、ビタミンB群やミネラル(特にカルシウム)が含まれています。これらは疲労回復や骨の健康に役立つ栄養素です。
4. 消化吸収が良いので体調が悪い時にも◎
柔らかいお餅は消化に優れており、体調が優れない時でも安心して食べられます。
● お餅の簡単アレンジアイデア
1. 味噌汁+焼き餅で栄養満点の朝食に
焼いたお餅を味噌汁に加えるだけで、手軽で満足感のある一品が完成します。具材を工夫することで栄養バランスもアップ!おすすめの具材:
野菜たっぷり味噌汁:白菜、にんじん、ほうれん草などを加える。
たんぱく質もしっかり:鶏肉や豆腐をプラスしてさらにヘルシーに。
ポイント: 味噌汁に入れる前にお餅を軽く焼くと香ばしさが増し、食感も楽しめます。
2. お餅グラタンで洋風アレンジ
【材料】(1人分)
お餅:2個
ホワイトソース:適量
チーズ:好きなだけ
お好みでベーコンや野菜をプラス
【作り方】
お餅を一口サイズに切って耐熱皿に並べます。
ホワイトソースをかけ、チーズをのせます。
トースターでチーズがこんがりするまで焼けば完成!
アレンジ例:
トマトソースやカレーソースで味を変えるのもおすすめ。
ブロッコリーやほうれん草をプラスすれば栄養もアップ。
3. 揚げ餅スナックでおつまみにも◎
余ったお餅をスナック感覚で楽しみたいときにおすすめ!
【作り方】
お餅を1~2cm角に切ります。
フライパンに油を熱し、お餅をカリッと揚げます。
塩やカレー粉、青のりを振りかければ完成!
ポイント:
揚げるときはお餅が膨らむので、火傷に注意!
甘くしたい場合は、揚げた後に砂糖醤油を絡めても◎。
4. 和風お餅ピザでみんなが笑顔に
【材料】(1人分)
お餅:2個
醤油またはだし醤油:適量
チーズ、刻みネギ、のり:お好みで
【作り方】
お餅を薄くスライスし、トースターで軽く焼きます。
醤油を塗り、チーズやネギをのせて再度焼きます。
のりをトッピングすれば完成!
ポイント:
醤油の代わりに味噌だれを使うと風味がアップします。
お子さんと一緒にトッピングを楽しむのも◎。
5. お餅の和風リゾットで優しい味わい
【材料】(2人分)
お餅:2個
だし:300ml
醤油、みりん:各小さじ1
お好みの具材(きのこや卵など)
【作り方】
鍋にだしを沸かし、醤油とみりんで味を調えます。
一口サイズに切ったお餅を加え、柔らかくなるまで煮ます。
最後に卵を溶き入れ、お好みで三つ葉や刻み海苔を添えて完成!
ポイント:
消化が良いので、体調を崩したときにもおすすめ。
この記事を読んで少しでもお餅アレンジが気になった方、ぜひ試してみてください!あなたのお気に入りのアレンジも教えてもらえると嬉しいです。このアカウントでは、日常を豊かにするアイデアをたくさん発信中。フォローして次の記事でお会いしましょう!