![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115301327/rectangle_large_type_2_ffb3dae7112d9b3025f33d69434502e6.jpeg?width=1200)
9/24開催の赤城山ヒルクライムに向けて
赤城山ヒルクライムが9月24日に行われます。
富士ヒルクライムでブロンズも取れないくせに調子づいて赤城山ヒルクライムもエントリーしてしまった私です。
ところで、赤城山にロードバイクで登ったことがありません。
いきなりぶっつけ本番は気持ち的にもいやなので、9月2日(土)に試走に行ってきました。
お昼前に、道の駅まえばし赤城に到着。
マイカーにロードバイクを積んでの輪行となります。
赤城山ヒルクライム実行事務局には、事前に、試走時のマイカーをどこに停めたらいいかを聞いておいてありましたので道の駅まえばし赤城か、駐車場が混雑していたら市民プールでもいいとのことでした。
私と同じように車で輪行して試走されている方を数人お見かけしました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693799800588-S2ik7vL5mr.jpg?width=1200)
車の中で着替えて、13時過ぎにいざ出陣。
ちょうど昼下がりの暑い時に出走。。
時沢神社前の交差点までは順調〜
暑すぎましたけど。
で、ここの交差点を左折するといよいよ赤城山登坂が始まるんですね。
ほぼ直線道路を延々と緩い勾配が続きます。
と書いておきながら、交差点を曲がった直後からフロントはインナーにチェンジ。
弱々なので、勾配5%くらいでアウターで踏むのは無理なんです。
この直線で、勾配4〜6%くらいでしたかね、記憶が正しければ。
で、すでにフロントはインナーで、リアも3枚くらい残した状態。
やがて、カーブ番号が振られている案内板が出てきますが、この頃にはリアもローかローから2枚目くらいの状態。
勾配も7%を超えてたんじゃないかなと。。
もう7%を超えると自分の中では激坂という認識です。。
右手にとうもろこし屋さんを見つつ(ほぼみる余裕なし)、姫百合駐車場をパスして、、というのも、ゴールするまでは絶対に足は付かない!と決心してましたから。
い、いや、ほんとのことをいうと、今回はあくまで試走だし、休み休み登っていこう。本番に備えて、どのあたりでどのくらいの坂が出てくるのかとかを体に覚えさせよう、くらいに考えてました。
でも直線登りながら、本番は足つくなんて許せないから、試走の今日であっても休み休みなんて甘ったるいことを考えるのはやめよう!
と思い、足をつかずにゴール地点までなんとか行くことができました。
あとで、Stravaのセグメントをみたら
1:52:08 でした。
これって遅い方なんだろうな、、と思いつつ。
![](https://assets.st-note.com/img/1693799856376-UYWCWVBZ7O.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693799869579-PQpi9JuXcZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693799881328-OLwNdaLfLp.jpg?width=1200)
本番はこれより少しでも早くゴールできたらいいかなと。
なので、ゴール目標は
1:52:07より早く、で!
ヒルクライム後は、道の駅まえばし赤城を堪能。
Tシャツ買ったり、HUTTE HAYASHIであいがけカレーをいただいて疲れた身体にエネルギーチャージし、車で約100キロ輪行で帰宅しました。
![](https://assets.st-note.com/img/1693799894539-zLtNhXVLNW.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1693799903024-axldrValIf.jpg?width=1200)