見出し画像

学習者自身が自分の学力を把握する方法は?

ご質問

お世話になっております。
そろそろ年度末、進級試験などを控え、留学生自身がどの程度自分の学力を把握しているのか、とても気になっています。


限られた留学期間でどのレベルまで到達したいのか、現時点での自分の実力のうち、どの分野がどのくらい足りていないか、それを埋めるためにいつまでに何をどうすればいいか、などを、認識していない学生がいます。


何かグラフなどで、1年後の目標はここ、今のあなたはここ、文法達成度◯%、語彙数◯◯などとわかりやすく図示できるようなものはないでしょうか。


日本語能力試験の認定の目安などより、もっと具体的な数字があればいいのかもしれません。
学生の自覚を促すため、そしてモチベーション維持のため、何かできないかと考えています。

よろしくお願いします。


ご返事


留学生自身がどの程度自分の学力を把握しているのか、とても気になっています。
学生の自覚を促すため、そしてモチベーション維持のため、何かできないかと考えています。

テストで能力を測る問題点は、
教師側からの評価のみであること、
ストラテジー能力や異文化理解能力、
意欲や努力など得点化が難しい能力を測ることが困難なことです。

そこでテストと同時に

ここから先は

448字

¥ 300

期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?