見出し画像

いつなんどきも工務店の嫁の特権を

こんにちは!
前回の記事にたくさんのスキをもらって
ウキウキしている あや です😆
ありがとうございます!

私の基本スペックはこちらに書いてあるので
お時間ある方はどうぞ☝🏻 ̖́-


さて、今日は問題が山積!
前回書いたのですが
旦那が設計施行なので家にいても
車に乗っていても
2人でいれば常に毎日が打ち合わせ状態になるわけです🤔

ほんとにいつなんどきもってな感じです!
わざわざハウスメーカーや工務店の事務所に時間を取って来店したりせず

あぁ…なんと良い特権!!!

トップの写真は年末に遊園地に行った時
行き帰りの車で世間話的というか家の打ち合わせ🙄

我が家の家づくりはお客様の家を建てる段階の順序とほぼ同じと思います←私がそう思っているだけで全然違うかもですが🫣


とりあえず敷地図からの全体の大きさの把握と
間取りです。

今回の問題点



ここでどうしようもないですが
どうあがいても無理ですが…わたし的大問題が1つ

自営業の嫁である以上(業種によるけど)
なんなら工務店の宿命 ─ 倉庫問題

そうなのです!
材木や工具を置いておく倉庫を工務店の場合は必ずと言っていいほど必要になってきます。
木材に関しては柱?に使ったりするのでやたら長い材木も←これも後々ネックになってくる😇

それをこれから建てる我が家の1階部に作ると…🥹

つまり2階が玄関🥹


泣く!私泣いてしまう!!!


重ーい買い物の荷物持って
2階まで階段で上がるとか😕

0歳児の幼子を連れて2階まで上がるとか😵‍💫
けど、もうこれはどう頑張っても覆らない問題…

間取り以前の問題・・・

 理想のマイホームまで前途多難🫨

って事で間取りも正月から描き始めて
トータルで5回くらい書き直してもらった←てへ💓
いや、細かいところも含めたら倍くらいかも🫣

でも2階玄関も妥協したのでその辺はこちらも
飲み込んで貰わないと困るので😑

旦那は建築士ではありますがどちらかと言うと
がっつり現場に出て管理をする人なので
しっかり無理なものは無理と伝えてくれるので
ありがたいと思うべきかなと

たまによく聞く設計士さんの作る家で
現場がこれ収まりどうなってんねん!?
後々にメンテやるのめんどくさそ〜
みたいなのは即却下です🫡

家が出来たらゴールではなくそこからスタート


←結婚式の挨拶かよ、って思いますが本当に
その通り

オシャレなビジュアル(映え)は大切ですが
10年20年スパンで考えたらどうか
今の流行に流されすぎてないか
私もそこはちゃんと考えなあかんなと
自分の家づくりが始まってすんごい感じています!


次回はボツになった間取りでも見て
私のNGポイントと譲れないポイントを
皆様と共有できるか見て頂きたい🙌

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集