![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153392949/rectangle_large_type_2_4a95f09aa618146ef611d416808fd29c.png?width=1200)
不安を転じて、福となす!
「今日の取引先、ほんと―に苦手。
顔を思い出すだけで、冷や汗が出る。。」
「やってはいけないミスをしてしまった。
上司から何を言われるか。。」
「ああ、仕事に行きたくない」
これから起こり得る、嫌な出来事のことを
考えると、もうため息しか出ない。
そんなネガティブモードにはまり
悩みを抱えているあなた。
そこから抜け出す方法をお伝えします。
不安の正体を知る
まずは不安の正体、不安がやってくる
メカニズムを知りましょう。
不安とは、言ってしまえば、
マイナスな出来事を妄想することです。
ここで大切なのは、
あくまで「妄想」に過ぎないということ。
ですので、実際に起こるかは分かりません。
実際に起こるかどうかわからないことに対して、
不安を感じることは全くないんです。
例えば、
「明日、交通事故に遭うかもしれない」
「歩いていたら、隕石にあたって死ぬかもしれない」
と不安になり、夜も眠れない。
そんな方、あまりいませんよね。
ですが、不安を感じていることって、
実はこれと同じなんですよね。
実際には怒らないことで心配する。
これ、本当に人生の大切な時間を
無駄にすることになるんですよね。
マイナス妄想がもたらすもの
マイナスな出来事を
妄想するとどうなるでしょうか?
そこには、「恐怖」がやってきます。
たとえば、冒頭のような
嫌な仕事を想像します。
すると何が浮かんでくるでしょう。
そこで苦痛を受けている自分、
失敗している自分が想起されませんか?
そして、失敗している自分を想像すれば、
恐怖が自分を取り巻いて、
目線も、視座も下に向いてしまう。
「どうしよう?!」
「やばいっ」
「マズい」
これらは、非常に危険なアラーム。
それは、なぜか。
答えは、解決策を考えることを
やめてしまい、思考停止に陥っているから。
思考停止すると、
そこから何も生まれません。
不安への対処法
では、どうすればいいか?
対処法を3つお伝えします。
①不安は脳のリスク回避
不安とは、あくまで脳がリスク回避
のために出す指令です。
「そのままでいると、危ないぞ」
「気を付けたほうがいいそ」
そんなリスク回避をイメージさせて、
自分たちを退避させようとしているんですね。
これは脳の健全な機能です。
つまり、誰でも起こりうることです。
なので、自分を責めず、まず安心してください。
ほっと、深呼吸するのもいいですね。
これは誰でも起こること。
そうすれば、「脳め、またやってくれてるな」
そんな風に思う事ができます。
②実際に起こっていることに目を向ける
不安がマイナス妄想の連鎖なら、
実際に起こっている事実に目を向けましょう。
不安に陥っているとして、
今のこの瞬間、目の前で起きていることは
何でしょう?
恐らくは何も起きていないはずです。
今起きていることといえば
眠る前の布団の中かもしれません。
リビングに座っているかもしれません。
デスクに座って、パソコンを開いているかもしれません。
今の時点では何も問題ない。
ただ、数多くある、未来のたったワンシーンを
自分でマイナス側にとらえて、想像しただけ。
ここで言いたいのは、
「マイナス妄想の事実は起こっていない」
ということです。
今は嫌なことは現実には起きていない。
安全で安心な状態にある。
そこを感じて、リラックスしましょう。
③不安が解決した状態をイメージ
起きてしまっていること、
そこから発生しているマイナスな妄想に対して、
それが、今後どう解決したらうれしいか
理想の状態をイメージしましょう。
ここで注意したいのは、
起こっていないマイナスなイメージを
取り除くのではありません。
あくまでどうなってほしいか。
不安に思っていることが解決する、
最高にうれしい状態をイメージしましょう。
不思議なもので、
最高にうれしい状態をイメージすると、
不安がなくなるだけでなく、
そこに行きつく過程もだんだん浮かび上がってきて
どう行動したらいいかも見えてくるんですよね。
で、実際にその場面に出会うと、
最適な行動がとれるようになります。
なぜか。
それはそのシーンを想像していたから。
頭の中で、予行練習をしていたからなんです。
もし、マイナスな結果をイメージしていたら。
それは、マイナスな結果が起こる練習をしているのと一緒。
当然、練習した分だけ、マイナスな出来事が起こりやすくなります。
ですので、嫌なことに関しては、
最大限にハッピーな結末が待っていることを
想像して、現実にしてしまいましょう。
まとめ
最後に、不安が起きた時の対策をまとめますね。
不安は脳のリスク回避なので、
誰にでも起きて当然。まずリラックス。不安な妄想をするより、
実際に起こっていることに目を向ける。
そして、今は安全で安心であることをかみしめる。不安を取り除こうとするのではなく、
最高の状態で解決したイメージをして、
現実に引き寄せる
この3ステップを活用して、
ぜひ不安を感じている現状から、
幸せな状態を引き寄せてくださいね。
不安に思うくらいなら、
その時間に楽しいことを考えて
ワクワク生活する習慣に変えることができたら
どうなるでしょう。
人生が充実すると思いませんか?
リスク管理も大切ですが、
マイナスを妄想するよりも、
いい結果で終わることを信じてみましょう。
不安を多く感じるサラリーマンの考え方から解き放たれて、
自由な世界へ飛び立つ。
そんな自分だけの人生を生きるためのマガジン作成しています。
是非ご覧ください。